• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ミトコンドリア・ダイナミクスを標的としたグレリンによる慢性腎臓病新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670433
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

脇野 修  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (50265823)

研究分担者 篠塚 圭祐  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00594558)
伊藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40252457)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードグレリン / ミトコンドリア / マイトファジ― / fission / fusion
研究成果の概要

グレリン(Ghr)は腎障害をミトコンドリア(Mit)由来酸化ストレス低下を介して治癒する。一方腎障害におけるMitダイナミックスの意義が注目されている。糖尿病の腎障害において、Ghrの有効性を検証した。8週齢のC57BL/6マウスへストレプトゾトシンを投与し糖尿病発症を確認した後、12週間 Ghr (300μg/kg)を連日腹腔投与した。その結果Ghrが糖尿病におけるMitの膨化、クリステの断裂を軽快させた。GhrはMitのfissionおよびfusionに影響を与えなかったが、マイトファジー関連分子であるPINK1およびParkinの発現を上昇させた。グレリンが糖尿病性腎症の悪化を抑制する。

自由記述の分野

腎臓病学、内分泌学、代謝学、

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi