研究課題/領域番号 |
26670434
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
有馬 秀二 近畿大学, 医学部, 教授 (60323010)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糸球体微小循環 / オートファジー / 悪性高血圧 / 降圧治療 |
研究実績の概要 |
糸球体単離灌流実験と血管分子生物学的実験については未だ成果は得られていないが、腎内小胞体ストレス・酸化ストレスに関する検討では昨年度の研究成果を進展させている。 昨年度、我々は悪性高血圧の腎臓では酸化ストレスを含む種々のストレスが増強しているにも関わらず、オートファジーが減弱しており、腎障害の進行に寄与している可能性を述べたが、マクロオートファジー・シャペロン介在性オートファジーの関連性を含めた機序の詳細について検討を進めている。また、昨年度は13週齢の悪性高血圧モデル(MSHRSP)のみで検討を行ったが、幼若期(5,8週)や高齢期(20週)での変化を検討することで病態との関与を検討している。酸化ストレス・オートファジーとも高血圧確立前から増加しつつあり、血圧上昇の結果ではなく、悪性腎硬化症の病態に関与する可能性が強く示唆された。また、我々は降圧治療による腎障害進展抑制にマクロオートファジーやシャペロン介在性オートファジーが関与する可能性を昨年度に報告したが、その程度は降圧薬の種類により異なっていた(ARB>Ca拮抗薬>ヒドララジン)。薬剤間での効果の違いとして、レニン・アンジオテンシン系の関与および交感神経系の関与が考えられたため、詳細に検討している。また、レニン・アンジオテンシン系によって刺激されるアルドステロンの関与が強いことが明らかとなり、その詳細と機序を現在検討しているところである。また、昨年度は実験の難点としてMSHRSPではCa拮抗薬やヒドララジンで十分な降圧が得られずARBと血圧差が生じていたが、用量調整にて同レベルの降圧を行いながら各薬剤を比較検討することが可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
糸球体単離灌流実験と血管分子生物学的実験において成果が得られていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
糸球体単離灌流実験に関しては設備は完備されているが、実験が成功していない状態である。原因を追究して精度を上げ、予定していた内容で研究を進めていきたい。 血管分子生物学的実験については腎輸入・輸出細動脈の内皮細胞と血管平滑筋細胞の培養系が確立できず進んでいない。現在、従来から用いていた培養細胞を用いて実験を代用できるか検討中であるが、可能ならば腎細動脈の培養系を確立させて当初の計画を進めたい。 腎内小胞体ストレス・酸化ストレスに関する検討では病態メカニズムの解析のための検討を続けていく。
|