• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

糸球体血行動態調節機構の加齢性変化:腎臓の老化における病態生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 26670434
研究機関近畿大学

研究代表者

有馬 秀二  近畿大学, 医学部, 教授 (60323010)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糸球体血行動態 / オートファジー / 小胞体ストレス / トロンボキサンA2
研究実績の概要

糸球体単離灌流実験では昨年度まで成果が得られていなかったため、今年度はウサギではなく高齢高血圧ラットを用いて加齢と高血圧が糸球体血行動態調節機構に及ぼす影響を検討したが、有意な成果は得られなかった。
血管分子生物学的実験においても、腎細動脈の内皮細胞と血管平滑筋細胞の培養系を確立することができず、有意な成果を得ることはできなかった。
腎内小胞体ストレス・酸化ストレスに関する検討においては、昨年度まで悪性高血圧モデルで得た研究成果を発展させている。今年度の成果として、悪性高血圧の病態では腎における小胞体ストレスが亢進しているもののアグリファジー機能が低下していることを明らかにした。さらに、降圧薬治療(特にRAS阻害薬)を行うことで小胞体ストレスが軽減でき、マクロオートファジーやシャペロン介在型オートファジーなどのアグリファジーが誘導された。これらのことより小胞体ストレスやアグリファジーは高血圧性腎障害の病態に関与し、RAS阻害薬で活性化できる可能性が示唆された。現在、同じ腎硬化症においても、加齢によって生じる腎硬化症と高血圧によって生じる腎硬化症でどのような差異があるか検討を進めている。
また、我々は加齢とともに傍髄質の血流が低下すること、さらにその機序にトロンボキサンA2(TXA2)が関与することを明らかにした。TXA2には直接的な血管収縮作用とスーパーオキサイドの産生亢進を介した血流低下作用があるため、現在、詳細について検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 悪性高血圧状態の腎小胞体ストレスおよびアグリファジーについての検討2016

    • 著者名/発表者名
      高見勝弘、中谷嘉寿、高橋実代、山本祥代、清水和幸、古林法大、中野志仁、松岡稔明、谷山佳弘、有馬秀二
    • 学会等名
      第39回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [備考] http://www.med.kindai.ac.jp/jinzou/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi