• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ポリグルタミン病におけるRNA結合蛋白の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26670445
研究機関横浜市立大学

研究代表者

田中 章景  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30378012)

研究分担者 土井 宏  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10326035)
児矢野 繁  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50315818)
多田 美紀子  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30722467)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードポリグルタミン病 / RNA結合タンパク / 核内封入体
研究実績の概要

我々はハンチンチンエクソン1とEGFPの融合タンパクを薬剤誘導性に発現する安定細胞株HD16Q-NLS、HD60Q-NLS、HD150Q-NLSを樹立している。異常延長したポリグルタミン鎖(HD60Q-NLS、HD150Q-NLS)をこの細胞に発現させ、凝集体精製法と質量解析を組み合わせた凝集体プロテオーム解析により同定した核内凝集体構成タンパクの中にはFUS/TLSなど既知のものに加えてRNA結合タンパクを中心とした多くのものが含まれる。今年度は、これらのうち、hnRNP U、hnRNP H1、hnRNP H2、hnRNP F、DDX5、DDX17、Matrin 3、SGTAについて、各種ポリグルタミン病ヒト剖検脳(SCA1、SCA2、SCA3、DRPLA)における染色性を解析し、in vivoにおいても、これらのタンパクがポリグルタミン病の病態に関わっているかどうかを検討した。この結果、Matrin 3とSGTAが核内凝集体に取り込まれていることが明らかになった。このうち、SGTAについての解析を進め、HD150Q-NLS発現細胞における凝集体形成に及ぼす影響などを検討したところpreliminaryではあるが、SGTAには凝集体抑制を示す効果があることが明らかになりつつある。また、Halo-Tag結合SGTA発現ベクターを作成し、Halo-Tagを標識としたPull-Down Assayを行い、質量解析法でSGTA結合タンパクを複数同定した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Next-generation sequencing of 28 ALS-related genes in a Japanese ALS cohort2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura R, Sone J, Atsuta N, Tohnai G, Watanabe H, Yokoi D, Nakatochi M, Watanabe H, Ito M, Senda J, Katsuno M, Tanaka F, Li Y, Izumi Y, Morita M, Taniguchi A, Kano O, Oda M, Kuwabara S, Abe K, Aiba I, Okamoto K, Mizoguchi K, Hasegawa K, Aoki M, Hattori N, Tsuji S, Nakashima K, Kaji R, Sobue G
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging

      巻: 39 ページ: e1-8

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2015.11.030

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Association of multiple sclerosis with lateral olfactory tract usher substance (LOTUS), a possible endogenous inhibitor of axonal degeneration2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Takei K, Tanaka F
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 6 ページ: 64-69

    • DOI

      10.1111/cen3.12272

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Japanese case of cerebellar ataxia, spastic paraparesis and deep sensory impairment associated with a novel homozygous TTC19 mutation2015

    • 著者名/発表者名
      Kunii M, Doi H, Higashiyama Y, Kugimoto C, Ueda N, Hirata J, Tomita- Katsumoto A, Kashikura-Kojima M, Kubota S, Taniguchi M, Murayama K, Nakashima M, Tsurusaki Y, Miyake N, Saitsu H, Matsumoto N, Tanaka F
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 60 ページ: 187-191

    • DOI

      10.1038/jhg.2015.7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of intraneuronal transport in human iPS neurons2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Yamashita N, Kanamaru Y, Tachibana T, Sekino Y, Chen S, Gotoh T, Tanaka F, Goshima Y
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 128 ページ: 170-178

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2015.06.006.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 孤発性筋萎縮性側索硬化症におけるMatrin3の病理学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      多田 美紀子、土井 宏、児矢野 繁、田中 章景
    • 学会等名
      第56回日本神経病理学会総会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県福岡市東区)
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
  • [学会発表] SCA2病変におけるTDP-43細胞内局在2015

    • 著者名/発表者名
      児矢野 繁、多田 美紀子、柳下 三郎、内原 俊記、田中 章景
    • 学会等名
      第56回日本神経病理学会総会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県福岡市東区)
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
  • [学会発表] Late-onset spastic ataxia phenotype related to a novel homozygous DDHD2 mutation2015

    • 著者名/発表者名
      土井 宏、吉田 邦広、牛山 雅夫、谷 佳津子、松本 直通、田中 章景
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市中央区)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi