• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

好中球のオートファジー機構を活用した多剤耐性菌感染症に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670484
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 洋志  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20362387)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード好中球 / オートファジー / 自然免疫 / 殺菌能 / 易感染性宿主 / 多剤耐性菌 / 免疫グロブリン
研究実績の概要

易感染性患者における多剤耐性菌感染症は、抗菌薬が無効であることからしばしば難治化・重症化する。この問題を克服するには、生体防御の一次機構に中心的な役割を担う好中球を活用する視点が重要である。近年、細胞内寄生性細菌の排除機構としてオートファジーの関与が明らかにされ、新しい自然免疫機構として注目されている。本研究は、好中球機能におけるオートファジーの役割について、次のような研究成果を得た。
大腸菌や緑膿菌の臨床分離株を用いた好中球の貪食・殺菌実験系において免疫グロブリン製剤を添加すると、薬剤感受性株と多剤耐性株に関わらず好中球の貪食能、殺菌能とともにオートファジーの増強を認めた。また、菌を内包するオートファゴソーム数の増加も認めた。さらに、Bafilomycinによるオートファジー抑制実験系において好中球の殺菌能が低下したことから、殺菌能におけるオートファジーの貢献を明らかにした(Itoh H et al. J Leukoc Biol, 2015)。同様の効果を造血幹細胞移植後で免疫抑制剤投与中の患者から分離した好中球においても認めた(Matsuo H, Itoh H et al. Biochem Biophys Res Commun. 2015)。以上はいずれも試験管内の実験結果であるものの、多剤耐性菌感染症における好中球機能の活用の有用性を示している。また、細胞内寄生性細菌ではなく、貪食によって好中球の細胞内に取り込まれた細菌に対する新たなオートファジー機構の存在が示唆される。
オートファジー促進作用を有する諸薬剤が既に知られているものの、末梢血から分離した好中球が生存し得る短時間での機能実験系で評価した結果、オートファジー増強効果を示す薬剤は現時点で見い出せていない。好中球におけるオートファジー誘導機序の詳細を明らかにする必要があると考えられ、今後の課題である。

備考

「長浜バイオ大学 教員の研究紹介」は、2016年度中に長浜バイオ大学ホームページに公開予定

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Intravenous immunoglobulin enhances the killing activity and autophagy of neutrophils isolated from immunocompromised patients against multidrug-resistant bacteria2015

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Matsuo, Hiroshi Itoh, Naoko Kitamura, Yasuhiko Kamikubo, Takeshi Higuchi, Shuichi Shiga, Satoshi Ichiyama, Tadakazu Kondo, Akifumi Takaori-Kondo, Souichi Adachi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 464 ページ: 94-99

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.06.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Adverse prognostic impact of KIT mutations in childhood CBF-AML: the results of the Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma Study Group AML-05 trial2015

    • 著者名/発表者名
      M Tokumasu, C Murata, A Shimada, K Ohki, Y Hayashi, A M Saito, J Fujimoto, K Horibe, M Nagao, H Itoh, Y Kamikubo, H Nakayama, A Kinoshita, D Tomizawa, T Taga, A Tawa, S Tanaka, T Heike and S Adachi
    • 雑誌名

      Leukemia

      巻: 29 ページ: 2438-2441

    • DOI

      10.1038/leu.2015.121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of neutrophil autophagy by an IVIG preparation against multidrug-resistant bacteria as well as drug-sensitive strains2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Itoh, Hidemasa Matsuo, Naoko Kitamura, Sho Yamamoto, Takeshi Higuchi, Hiromu Takematsu, Yasuhiko Kamikubo, Tadakazu Kondo, Kouhei Yamashita, Masataka Sasada, Akifumi Takaori-Kondo, Souichi Adachi
    • 雑誌名

      Journal of Leukocyte Biology

      巻: 98 ページ: 107-117

    • DOI

      10.1189/jlb.4A0813-422RRR

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヒト前骨髄球性白血病細胞株HL60を用いたオートファジー解析実験系の確立2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋志、山本翔、谷村志桜里、上久保靖彦、足立壯一
    • 学会等名
      第26回日本生体防御学会学術総会
    • 発表場所
      台東区生涯学習センター ミレニアムホール
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-12
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 血液・生体防御学研究室 研究業績(2009年度以降のみ)

    • URL

      http://adachilab.web.fc2.com/paper.html#2015

  • [備考] 長浜バイオ大学 教員の研究紹介

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi