• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

川崎病における新規コレクチンCL-P1の役割解析

研究課題

研究課題/領域番号 26670489
研究機関旭川医科大学

研究代表者

若宮 伸隆  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20210867)

研究分担者 大谷 克城  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90396367)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管炎 / コレクチン
研究実績の概要

川崎病は、微生物感染が契機で発症するが、特定の微生物感染が問題ではなく、微生物感染がCRPなどの急性炎症タンパク質を高度に増加させる、全身血管の激しい炎症を特徴とする疾患である。申請者らは、CL-P1に焦点を当てて、持続的な血管炎症を惹起する仮説の検証を、本研究で行った。本萌芽研究で、申請者らは、CRP依存的な新たな補体活性化経路の存在を明らかにした(Roy, Ohtani, Wakamiya BBA,2016)。つまり、何らかの感染や炎症がおきると、自己抗体等によらないCRP上昇が起こる、その際にCRPと補体の活性化を結びつける因子としてCL-P1を候補として選定した。このCL-P1に補足されたCRPは、C1qを引き寄せこの場で古典経路を活性化させる。さらに、本経路は第2経路をも活性化させることもあきらかになり、CRPから発動される新たな補体活性化機構の存在を発見した。この補体活性化は、通常、factor Hなどの補体制御因子によって特異的に制御されるが、factor H等の補体制御機構に異常があると、補体の活性化が増幅され、補体依存的に血管内皮細胞の破壊が起こる可能性が考えられ、補体制御機構の破たんと難治性血管性との関連性も示唆された。つまり、本研究は、川崎病の難治で重篤な炎症の原因が、補体活性化の増悪サイクルである可能性を示している。今後、動物モデル、ヒトで実際にこのような炎症メカニズムが存在するのかどうかの検証が重要になると考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Three pentraxins C-reactive protein, serum amyloid p component and pentraxin 3 mediate complement activation using Collectin CL-P1.2017

    • 著者名/発表者名
      Roy N, Ohtani K, Hidaka Y, Amano Y, Matsuda Y, Mori K, Hwang I, Inoue N, Wakamiya N
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1861 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1016/j. bbagen. 2016.11.023.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Collectin Kidney 1 plays an important role in innate immunity against Streptococcus pneumoniae infection.2017

    • 著者名/発表者名
      Hwang I-S, Mori K, Ohtani K, Kim Y-U, Roy N, Matsuda Y, Suzuki Y, Wakamiya N
    • 雑誌名

      J. Innate Immun

      巻: 9 ページ: 217-228

    • DOI

      10.1159/000453316

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Collectin CL-P1 utilizes C-reactive protein for complement activation.2016

    • 著者名/発表者名
      81.Roy N, Ohtani K, Matsuda Y, Mori K, Hwang I, Suzuki Y, Inoue N, Wakamiya N.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1860 ページ: 1118-1128

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2016.02.012.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The collectins CL-L1, CL-K1 and CL-P1, and their roles in complement and innate immunity.2016

    • 著者名/発表者名
      Soren W. K. Hansen, Katsuki Ohtani, Nitai Roy, Nobutaka Wakamiy
    • 雑誌名

      Immunobiology

      巻: 221 ページ: 1058-1067

    • DOI

      10.1016/j.imbio.2016.05.012.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Is host defense due to complement-related lectins?2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Ohtani, Nobutaka Wakamiya
    • 雑誌名

      Glycomicrobiology

      巻: GM15 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural characterization of novel collectins, CL-K1, CL-L1, and CL-LK in blood.2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Matsuda, Katsuki Ohtani, Nitai Roy, Insu Hwang, Kenichiro Mori, Nobutaka Wakamiya
    • 学会等名
      26th International Complement Workshop
    • 発表場所
      Kanazawa (Japan)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] In vitro and in vivo roles in Collectin Kidney 1 (CL-K1) with innate immunity against Streptococcus pneumoniae.2016

    • 著者名/発表者名
      Insu Hwang, Kenichiro Mori, Katsuki Ohtani, Yasuyuki Matsuda, Nitai Roy, YounUck Kim, Nobutaka Wakamiya
    • 学会等名
      26th International Complement Workshop
    • 発表場所
      Kanazawa (Japan)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Collectin CL-P1 utilizes C-reactive protein for complement activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Nitai Roy, Katsuki Ohtani, Yasuyuki Matsuda, Kenichiro Mori, Insu Hwang, Norimitsu Inoue, Nobutaka Wakamiya
    • 学会等名
      26th International Complement Workshop
    • 発表場所
      Kanazawa (Japan)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of the comprehensive complement examination system for complement-related diseases by the Japanese association for complement research.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Hidaka, Norimitsu Inoue, Yasufumi Ohtsuka, Toshihiro Sawai, Toshiyuki Miyata, Isao Osawa, Hidechika Okada, Tarou Kinoshita, Hideharu Sekine, Minoru Takahashi, Hiroshi Tsukamoto, Miki Nakao, Masaru Nonaka, Misao Matsushita, Tetsurou Yamamoto, Takahiko Horiuchi, Nobutaka Wakamiya
    • 学会等名
      26th International Complement Workshop
    • 発表場所
      Kanazawa (Japan)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [備考] 旭川医科大学医学部微生物学講座

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/microbio/top.htm

  • [産業財産権] 補体系を検査する方法及びそのためのキット2016

    • 発明者名
      若宮伸隆、大谷克城
    • 権利者名
      若宮伸隆、大谷克城
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-159453
    • 出願年月日
      2016-08-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi