• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

転写因子LMO1が制御するmicroRNAの同定による神経芽腫治療標的分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670510
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

佐伯 宣久  独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (80466200)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経芽腫 / がん遺伝子 / マイクロRNA / LMO1 / 創薬標的分子 / 転写調節因子
研究実績の概要

先行研究において、LMO1遺伝子のコピー数の増加は予後の悪い高リスク群症例に多く見られ、同遺伝子がコードする転写調節因子LMO1は神経芽腫細胞の細胞増殖を促進する機能を持つがん遺伝子であることが明らかになっている。先行研究で実施したクロマチン免疫沈降―DNAシークエンシングにより、神経芽腫細胞SK-N-SHのゲノム上にLMO1の結合領域候補が相当数同定されていたが、本研究における解析の結果、その中に近傍にmicroRNA遺伝子が存在する結合領域候補が5か所あった。SK-N-SH細胞にLMO1発現抑制用のshRNAを導入し発現解析を行ったところ、これら5か所の近傍にあるmicroRNAのうち、一つのmicroRNA (hsa-miR-Xとしておく)の発現量が低下していたことから、このmicroRNAはLMO1により直接的に発現制御を受けることが示唆された。しかしながら、SK-N-SHにおいてhsa-miR-Xの発現を抑制しても細胞増殖速度には変化が見られなかったことから、このmicroRNAは少なくともLMO1の細胞増殖促進機能を媒介するものではない可能性が高いと判断された。また、前述のLMO1発現抑制下でのSK-N-SH細胞の発現解析により、LMO1の結合領域にはないが発現が抑制されているmicroRNAが複数同定された。これらは間接的にLMO1による発現制御を受けているものと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当研究課題の遂行は当初予想していたより困難を極め、1年の研究期間内に十分な成果を出せず、研究補助事業期間の延長を申請するにいたった。

今後の研究の推進方策

hsa-miR-XはSK-N-SHにおいてがん抑制的に機能する遺伝子の機能を抑制していると考えられることからこれらの遺伝子を同定する。また、前述のLMO1発現抑制下でのSK-N-SH細胞の発現解析により、がん促進的転写調節因子LMO1の働きにより間接的に発現が抑制されているmicroRNAが複数同定されており、この中にはがん抑制的機能を持つものが含まれていると期待される。がん抑制的機能を持つmicroRNAを同定し、さらにそれらが機能を抑制する遺伝子(がん促進的機能を持つことが期待される)を同定することにより、神経芽腫細胞で機能するがん促進的分子経路を明らかにし、その中に新規治療標的分子を探索する。

次年度使用額が生じた理由

転写因子LMO1が発現を制御するmicroRNAの同定が予想よりも難航したため、研究の進捗が予定より遅れている。

次年度使用額の使用計画

LMO1が発現を制御するmicroRNAの中からがん促進的あるいはがん抑制的に機能するものを同定し、それらの関連する分子経路の中に治療標的分子を探索することから、必要な実験・解析の経費として使用する。また、本年4月の小児科学会で成果を一部発表したほか、9月の癌学会、12月の分子生物学会での発表を予定しており、また、学術誌での論文発表も予定していることから、これらの発表の経費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 転写因子LMO1の標的遺伝子同定による新たな神経芽腫治療標的分子経路の探索2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯宣久
    • 学会等名
      第118回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi