• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

うつ病の標準的な薬物療法における費用対効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670544
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山田 和男  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70255553)

研究協力者 鎌形 英一郎  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード月経前不快気分障害(PMDD) / EQ-5D / 質調整生存年(QALY) / 生活の質(QOL) / 直接コスト / 増分費用対効果(ICER) / 費用対効果受容曲線(CEAC) / 支払意思額
研究成果の概要

本研究は、うつ病の辺縁疾患である月経前不快気分障害(PMDD)患者の質調整生存年(QALY)の喪失と、PMDDに対する薬物療法の費用対効果を調査することを目的とした。PMDD患者のQALYの予測損失は約0.2年と計算された。薬物療法によるQALYの予測改善は、約0.2年と計算された。薬物療法のQALYあたりの費用対効果は823,000円と算出されたことより、薬物療法はPMDDに対して費用対効果が高い治療法であると考えられた。費用対効果受容曲線解析では、QALYあたりの支払意欲が400万円を超える場合はエスシタロプラムが、200万円以下の場合はセルトラリンが、より優れている傾向があった。

自由記述の分野

精神医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi