• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

MR分子イメージングによる脳内アミロイド検出法の開発:PET/MRIを用いた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670564
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)

研究分担者 樋渡 昭雄  九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
栂尾 理  九州大学, 大学病院, 助教 (10452749)
山下 孝二  九州大学, 大学病院, 助教 (80546565)
馬場 眞吾  九州大学, 大学病院, 講師 (80380450)
磯田 拓郎  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90452747)
大八木 保政  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30301336)
熊澤 誠志  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (50363354)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイド / MRI / PET
研究成果の概要

CESTイメージングによるベータアミロイド検出法確立のためのファントム実験を行い、CESTによりアミロイドの検出が可能であることを初めて明らかにした。PET/MRIによる脳内のPIB集積の測定における骨の影響を評価し、PET/CTでの測定に比較し、皮質や小脳でのSUVが低くなり、小脳を基準とするSUV相対値を用いる場合、PET/MRI独自の基準が必要であることを明らかにした。また、MRIの形態情報に基づいて、皮質の集積を選択的に測定する方法を開発し、より客観的でばらつきの少ない測定が可能になった。

自由記述の分野

放射線医学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi