研究課題/領域番号 |
26670565
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
熊谷 秀規 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60364353)
|
研究分担者 |
伊東 紘一 自治医科大学, 医学部, 名誉教授 (60095007)
谷口 信行 自治医科大学, 医学部, 教授 (10245053)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超音波顕微鏡 |
研究実績の概要 |
マウスで脂肪肝および脂肪肝炎~肝硬変を作製し,超音波顕微鏡像を光学顕微鏡像と比較解析して,組織構造学的評価を行った。また,ヒト消化管疾患のパラフィン包埋生検組織を用いて同様に観察した。肝臓組織は,安楽死後速やかに厚さ10μmに切り出しスライドグラスに置いて医用超音波顕微鏡を使用して像を得た。トランスデューサーを最適な位置に移動させ,80 MHzと320 MHz領域の超音波プローブを用い画像と音響特性を得た。光学顕微鏡像の染色はアザン法とヘマトキシリン・エオジン法を用いた。ヒト生検組織のパラフィンブロックを用いた実験では,組織を厚さ10μmに薄切し,観察直前に脱パラして超音波プローブを介して観察した。光学顕微鏡ではヘマトキシリン染色を行い比較観察した。 <組織形態像> 320 MHz帯のプローブを使用して摘出肝臓をex vivoで観察した。その結果,脈管や小葉構造がある程度識別できうる場合もあるが,同一の切片を用いて観察した光学顕微鏡像は,必ずしも超音波顕微鏡における組織構造と一致しなかった。また,肝細胞への脂肪沈着の様子も,超音波顕微鏡のそれとHE染色とでは,分布やサイズ,密度が一致しなかった。<インピーダンス測定> 80 MHz帯のプローブを使用して摘出肝臓を ex vivoで観察した。その結果,コントロールに比し肝臓への脂肪沈着の割合に沿ってインピーダンス値が低下する傾向が認められた。 今後,動物実験では引き続き肝臓の線維化の増生に伴う変化を観察する。消化管については,種々の疾患におけるデータを取得して解析を進める。超音波顕微鏡を通して見えるものと見えないものをさらに解明していく必要がある。われわれが開発中の「細径ファイバーを用いた超音波顕微鏡」で,組織を採取しなくても細胞や組織構造の情報を直接取得できる,バーチャル生検に向けて研究を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脂肪肝炎疾患モデルを用いたインピーダンス法において想定した結果が得られず,原因究明と今後の対応策の考察に時間がかかっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
我々の開発しているファイバーを介した超音波顕微鏡像の開発を進める前に,市販の超音波顕微鏡を使用して基礎データの収集を行っているところである。想定した結果が得られず,さらなる詳細は解析と評価が必要である。脂肪肝炎を用いたインピーダンス法の計測で障壁がある場合,他の疾患モデルや,パラフィン包埋切片を用いた実験を進めていくことを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果が十分なものでないことから,学会発表や論文作成の機会がなく,それらに伴う支出がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果を表し,学会発表や論文投稿を積極的に行う。
|