• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

エピジェネティック制御によって難治性がんの重粒子線感受性を増強させる

研究課題

研究課題/領域番号 26670566
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

斎藤 克代  高崎健康福祉大学, 薬学部, 助手 (90455288)

研究分担者 村上 孝  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00326852)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード重粒子線 / 重粒子線治療 / エピジェネティック / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / HDACi / 増感剤 / 感受性 / 併用効果
研究実績の概要

重粒子線は高LET(Linear Energy Transfer:線エネルギー付与)で生物学的効果比が大きく、細胞致死効果が高い。また、物理的にも線量集中性に優れていることから、がん組織だけをピンポイントで狙って死滅させることができる。これまでに研究代表者らは、難治性がんの培養細胞を用い、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(Histone Deacetylase inhibitor:HDACi)が重粒子線感受性を顕著に増強しうることを見出してきた。そこで本研究では、各種HDACiの重粒子線増感効果を明確にするとともに、重粒子線治療の効果を可視化により評価できる実験的イメージング解析系を開発することを目的とした。昨年度までに、(1)HDACiによる放射線増感効果は重粒子線との併用で顕著である、(2)しかしDNA損傷のマーカーであるH2AXのリン酸化はガンマ線との併用において照射直後に増加している、(3)その後H2AXのリン酸化は、ガンマ線照射では経時的に減少するのに対し、重粒子線照射ではある程度減少した後は停滞状態に到達しているように見える、ことを明らかにした。今年度はそのリン酸化H2AXの変化について、リン酸化H2AXのfociの数が変化しているのか、大きさが変化しているのか、蛍光免疫染色を用いて調べた。その結果、HDACiはガンマ線との併用によって、照射直後のリン酸化H2AXのfociを大きくすることがわかった。さらに今年度、(1)の重粒子線増感効果について、コロニー形成実験とアポトーシスおよび細胞周期の解析結果をまとめた論文が、受理され発行された。(2)と(3)についても、現在論文を投稿準備中である。本研究の成果は、重粒子線治療の効果をさらに促進する具体的な薬物を提案できるに留まらず、全身的な免疫賦活化が期待できるため、遠隔転移病巣を含む進行がんの画期的な治療戦略となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Histone Deacetylase Inhibitors Sensitize Murine B16F10 Melanoma Cells to Carbon Ion Irradiation by Inducing G1 Phase Arrest2017

    • 著者名/発表者名
      Saito Katsuyo、Funayama Tomoo、Yokota Yuichiro、Murakami Takashi、Kobayashi Yasuhiko
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40 ページ: 844~851

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-01025

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi