• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規抗酸化剤を用いた新しい放射線傷害軽減対策

研究課題

研究課題/領域番号 26670569
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)

研究分担者 異島 優  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 准教授 (00457590)
山本 哲生  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学, 講師 (20647979)
加地 辰美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 放射線医学, 教授 (50148110)
関 修司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 免疫・微生物学, 教授 (80531392)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射線防護剤 / 抗酸化アルブミン / ヘスペリジン / 糖転移ビタミンC
研究実績の概要

最終年度は新規抗酸化剤による放射線防護効果の検討として、糖転移ヘスペリジンと新たに改良した抗酸化アルブミンS4-HSA、そして安定性の高いビタミンC化合物である糖転移ビタミンCの3つに関し検討を行った。
1. 糖転移ヘスペリジンの放射線防護効果をマウス全身照射モデルにおいて検討した。糖転移ヘスペリジンの投与レジメは以前に行ったビタミンCの投与レジメに基づき作製した。7 Gyの全身照射では、糖転移ヘスペリジン投与群、非投与群共に全例生存したが、7.5 Gy照射では糖転移ヘスペリジン投与により生存率が20%から60%へと改善し、さらに8 Gyの全身照射では非投与群が全例致死であったのに対し、糖転移ヘスペリジン投与群では40%の生存が得られた。造血機能に関する評価でも糖転移ヘスペリジン投与により骨髄傷害の軽減が示唆された。糖転移ヘスペリジン投与で活性酸素代謝産物の発生は抑制されていたが、骨髄細胞のアポトーシスはやや遅延している程度に留まっていた。
2. 抗酸化アルブミンとして従来のSH基ではなくさらに抗酸化力を高めたSSH基をアルブミンに修飾したものを作製し検討したが、7 Gyや7.5 Gyの全身照射マウスモデルで明らかな生存率の改善効果は認められなかった。
3. 膀胱癌や直腸癌への放射線治療時には時に放射線腸炎を合併することがある。強力な抗酸化剤には放射線腸炎への防護効果が期待されるが、放射線治療時の抗癌効果を減弱することも懸念される。糖転移ビタミンCの放射線腸炎防護効果を、放射線抗腫瘍効果が減弱されないかに着目しラットで検討した。ラットに膀胱癌を生着させ、計40 Gyとなる分割腹部照射を行った。その際、放射線治療期間中に糖転移ビタミンCを経口投与したところ、放射線治療による抗癌効果を減弱せずに放射線腸炎に対する予防効果が認められた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo LPS tolerance recruits CD11b+ macrophages to the liver with enhanced bactericidal activity and low TNF-releasing capability, resulting in drastic resistance to lethal septicemia.2017

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, Miyazaki H, Nakashima, H, Nakashima M, Nishikawa M, Ishikiriyama T, Kato S, Iwaya K, Hiroi S, Shinomiya N, Seki S.
    • 雑誌名

      J. Innate Immun.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apoptosis induction of Poly-S-nitrosated human serum albumin in resistant solid tumor under hypoxia can be restored by phosphodiesterase 5 inhibition2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Ishima Y, Chuang VTG, Ikeda T, Kinoshita R, Watanabe H, Ishida T, Otagiri M, Maruyama T
    • 雑誌名

      Nitric Oxide

      巻: S1089-8603 ページ: 30269-5

    • DOI

      10.1016/j.niox.2017.04.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative determination of polysulfide in albumins, plasma proteins and biological fluid samples using a novel combined assays approach2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Ishima Y, Shibata A, Chuang VTG, Sawa T, Ihara H, Watanabe H, Xian M, Ouchi Y, Shimizu T, Ando H, Ukawa M, Ishida T, Akaike T, Otagiri M, Maruyama T
    • 雑誌名

      Anal Chim Acta

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human serum albumin hydropersulfide is a potent reactive oxygen species scavenger in oxidative stress conditions such as chronic kidney disease2016

    • 著者名/発表者名
      Shibata A, Ishima Y, Ikeda M, Sato H, Imafuku T, Chuang VTG, Ouchi Y, Abe T, Watanabe H, Ishida T, Otagiri M, Maruyama T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Comm

      巻: 479 ページ: 578-583

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.09.113.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of posttranslational modification and the functional impairment of human serum albumin in commercial preparations2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamura S, Imafuku T, Anraku M, Taguchi K, Yamasaki K, Tominaga Y, Maeda H, Ishima Y, Watanabe H, Otagiri M, Maruyama T
    • 雑誌名

      J Pharm Sci.

      巻: 105 ページ: 1043-1049

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2015.12.015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Serum Albumin as Carrier in Drug Delivery Systems2016

    • 著者名/発表者名
      10.Ishima Y, Maruyama T
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi

      巻: 136 ページ: 39-47

    • DOI

      10.1248/yakushi.15-00227-1.

    • 査読あり
  • [図書] Vitamin C2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Kinoshita M
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      INTEC

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi