• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

免疫抑制剤不使用下での皮下膵島移植の実現とその免疫寛容機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26670577
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)

研究分担者 濱口 真英  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (80350883)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワードランゲルハンス氏島 / 膵島 / 制御性T細胞 / 糖尿病 / 血糖値 / 移植 / 皮下移植
研究実績の概要

免疫抑制剤を用いない膵ランゲルハンス氏島(膵島)の皮下移植の実現を目指して研究を行ってきた。F334ラットから膵島を分離し、ストレプトゾトシンで糖尿病を誘発したACIラットへ移植する系を用いた。ACIラットの皮下に繊維芽細胞増殖因子(bFGF)含有アガロースロッドを7日間埋め込むことで皮下に血管網が豊富な組織を誘導し、その部位にF334ラットから分離した膵島3000個を移植した。7匹中全てのレシピエントにおいて移植膵島が拒絶を受けることなく、血糖値が長期間正常化した。アガロースロッド周囲の免疫状態を解析するためにbFGF含有アガロースロッド周囲に形成された組織からリンパ球を回収しフローサイトメーターで解析を行った。免疫抑制的に働く制御性T細胞(Treg細胞)の比率(Foxp3/CD4 x 100)が20 -30%であった。比較のために行ったbFGF不含アガロースロッド周囲ではこの比率が10 -15%であった。さらに、膵島移植後もTreg細胞の比率は持続的に20 -30%の高値を維持していた。また、所属リンパ節や脾臓内のTreg細胞の比率は10%以下であった。一方、細胞障害性T細胞(CD8陽性細胞)について解析を行ったところbFGF含有アガロースロッドを埋め込んだ周囲の組織ではCD8陽性細胞とCD4陽性細胞の割合(CD8/CD4 x 100)が30 -80%であり、bFGF不含アガロースロッドの周囲の組織では50 -70%であった。この比率については有意な違いはなかった。また、膵島が長期間生着しているレシピエントACIラットにドナーF344ラットの脾細胞を腹腔内注入したところ、生着していた膵島が拒絶され血糖値が上昇した。以上のことからbFGF含有アガロースロッドを埋め込むことで皮下に局所的な免疫寛容環境が形成されたと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 塩基性線維芽細胞増殖因子担持デバイスを用いて皮下に誘導した免疫寛容部位への膵島移植2015

    • 著者名/発表者名
      桒原 令、岩田 博夫
    • 学会等名
      第14回日本再生衣料学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市西区)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [学会発表] FGF担持ハイドロゲルにより皮下に作製した免疫特典部位への膵島移植.2014

    • 著者名/発表者名
      桒原令,岩田博夫
    • 学会等名
      第36回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi