• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1型糖尿病の根治を目指した新規膵β細胞誘導物質の同定と創薬展開

研究課題

研究課題/領域番号 26670603
研究機関大阪大学

研究代表者

坂井 大介  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (10621071)

研究分担者 石井 秀始  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授(常勤) (10280736)
今野 雅允  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (80618207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生医学 / 糖尿病 / 発生・分化
研究実績の概要

現在までにインスリン分泌細胞の分化誘導に関する研究は異なる細胞種、方法を用いて多数報告されている。現時点で最高の分化誘導法として考えられている 4step 分化誘導法(ActivinA, Wnt3A, FGF10, KAAD-CYC 等を用いた誘導法) は確かにES細胞やiPS細胞をインスリン産生細胞へ誘導することは可能であるが、誘導効率が低いことや分化誘導に時間がかかること(約1ヶ月)などまだまだ改善点が多数存在する。これらの問題点を回避するために我々は新たな膵臓β細胞の分化誘導系の開発に取り組むこととした。我々は比較的危険が少ない状態で多量に採取出来る脂肪組織由来間葉系幹細胞をMin6(マウス由来のインスリノーマ細胞株)の培養上清で培養することによりたった3日でインスリン陽性細胞を作成することに成功している(論文投稿中)。しかしながらこれほど強くインスリン陽性細胞を誘導する成分は未だ未知であり、その解明は糖尿病の新たな細胞療法にとって重要な課題である。そこで、Min6細胞に含まれる強力な未知のインスリン産生細胞誘導物質を同定し、試験管内(マウス細胞、ヒト細胞)、及び将来臨床応用につなげる小動物実験によるインスリン産生細胞の誘導法の確立、さらに製剤化へ向けたPMDAコンサルトまで繋げることを目的とし研究を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] BRAF V600E inhibition stimulates AMPK-mediated autophagy in colorectal cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Sueda, T., Sakai, D., Kawamoto, K., Konno, M., Nishida, N., Koseki, J., Colvin, S. H., Takahashi, H., Haraguchi, N., Nishimura, J., Hata, T., Takemasa, I., Mizushima, T., Yamamoto, H., Satoh, T., Doki, Y., Mori, M., Ishii, H.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 6 ページ: 18949

    • DOI

      10.1038/srep18949.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi