• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高感度の変異解析技術を用いた膵臓がんの早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670613
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

谷内田 真一  独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (20359920)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵臓がん
研究実績の概要

国立がん研究センター中央病院で保存されている膵臓がん患者の血漿を研究試料とした。さらに、EUS-FNAの直前に上部消化管内視鏡下に収集した洗浄十二指腸液も研究サンプルとした。高感度の次世代デジタルPCR(RainDrop)を用いて、膵臓がんに高頻度に変異が認められるKRAS変異をターゲットとしたマルチプレックスのアッセイ系を確立した。血漿中ならびに洗浄十二指腸液中の遊離DNAを抽出する系を確立した。
血漿を用いた解析では、2mLの血漿から約20ngのDNAを抽出することが可能であった。UICC-stage別のKRAS変異の検出感度は、stageIVで約半数の症例で検出可能で、さらに遠隔臓器に転移を有する患者において高頻度にKRAS変異を検出した。しかし、手術症例においては、KRAS変異が検出出来たのは108例中で9例のみであった。
洗浄十二指腸液を用いた解析においては、遠隔転移を有さない患者においても洗浄十二指腸液中にKRAS変異が検出可能であった。特に、セクレチンを負荷した洗浄十二指腸液においてKRAS変異の検出頻度が高い傾向がみられた。その一方で、洗浄十二指腸液はサンプル間でDNA量や検出感度に大きなばらつきがみられ、現在、安定した解析に向けたプラットホームを作成中である。さらに、現在使用しているRainDropの他に、BEAMingや次世代シークエンス技術を用いた解析を行い、その感度について比較検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血漿ならびに洗浄十二指腸液を研究試料とした、高感度の次世代デジタルPCRを用いて、膵臓がんに高頻度に変異が認められるKRAS変異をターゲットとしたマルチプレックスのアッセイ系を確立して、解析が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

血漿を用いた遊離DNAの解析では、早期発見は困難であると考えられるため、今後は、研究の対象試料を、血漿から洗浄十二指腸液などにシフトし、安定した解析系の確立を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究は計画通りに進み、予定通りに予算を執行したが、わずかに残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

実験で使用する消耗品に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi