研究課題/領域番号 |
26670636
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武笠 晃丈 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90463869)
|
研究分担者 |
田中 將太 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80643725)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 血管芽腫 / VHL病 / 腫瘍血管新生 |
研究実績の概要 |
これまで収集した、全32例の血管芽腫の臨床検体に加えて、東京大学脳神経外科のVHL病外来患者を中心とした、新たな血管芽腫摘出術施行症例において、さらなる腫瘍検体(凍結検体など)の収集を、正常血液収集とともに行った。腫瘍検体については、遺伝子解析のためのDNA抽出を行い、また、VHL病患者においては、遺伝カウンセリングの施行をもとに、血液DNAのVHL関連の遺伝子異常の有無の検査を施行した。 これまでの検討で、特に、弧発性のVHL病患者においては、VHL遺伝子の変異や欠損の同定される割合が低かった。VHL遺伝子異常のない症例をさらに絞り込むため、VHL遺伝子プロモーターの有無を、methylation-specific PCR法及び、bisulfite sequence 法を用いることで確認したところ、7例程度でメチル化が疑われたが、このメチル化とVHL発現の関連を明らかにするため、real-time PCRによるVHL遺伝子の発現との相関の観察を試みた。しかし、プロモーターメチル化と遺伝子発現との有意な相関は認められなかった。そこで、免疫染色によりVHL蛋白の発現を確認したが、メチル化の有無に関わらずVHL蛋白の発現はいずれの症例においても低いことが確認された。しかし、bisulfite sequence 法で確認したVHLプロモーターのメチル化は、Infinium beadchip 解析の結果とほぼ相関していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの研究結果をもとに、VHL遺伝子異常を有さない血管芽腫の症例について、エクソーム解析を予定していたが、他の研究グループからの報告により、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。このため、VHL遺伝子を有さない症例の絞り込み法の検討をし直す必要がでており、これにより遺伝子解析の進行が遅れている。 また、血管芽腫細胞株の樹立などにつき、その方法などを、他の腫瘍モデルなどを使用しながら検討しているが、現在のところ、細胞株樹立にはいたっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。これは主に腫瘍率が低いために、ディープシークエンスを行わないと、遺伝子変異を見逃すという理由が大きいと考えられた。そこで、VHL遺伝子と、VHL病患者の腎細胞癌であらたに同定された原因候補の変異遺伝子など、複数の遺伝子について、まずは、次世代シークエンサーによる変異解析を行い、VHL遺伝子変異の真の頻度の確認を行うこととした。 血管芽腫の細胞株の樹立も引き続き施行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究結果をもとに、VHL遺伝子異常を有さない血管芽腫の症例について、エクソーム解析を予定していたが、他の研究グループからの報告により、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。このため、VHL遺伝子を有さない症例の絞り込み法の検討をし直す必要がでており、これにより遺伝子解析の進行が遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
前述のように、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。これは主に腫瘍率が低いために、ディープシークエンスを行わないと、遺伝子変異を見逃すという理由が大きいと考えられた。そこで、VHL遺伝子と、VHL病患者の腎細胞癌であらたに同定された原因候補の変異遺伝子など、複数の遺伝子について、まずは、次世代シークエンサーによる変異解析を行い、VHL遺伝子変異の真の頻度の確認を行うこととした。
|