• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳腫瘍幹細胞の表面マーカーの長期追跡と安定性を保持する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670640
研究機関岐阜大学

研究代表者

大江 直行  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (60362159)

研究分担者 矢野 大仁  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332685)
副田 明男  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20444276)
高木 俊範  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (00452152) [辞退]
澤田 重信  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (40610415)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腫瘍マーカー
研究実績の概要

我々が樹立した脳腫瘍幹細胞株が長期間にわたって安定していることはH26年度にAustin Journal of Neurosurgery誌にて行った(Surface Protein Dynamics in Glioma Stem Cells. Authors: Soeda A, Ohe N, Lee D, Iwama T and Park DM)。現在までに、我々の樹立した脳腫瘍幹細胞株は、上皮成長因子(EGF)のみで培養が可能であり、脳腫瘍幹細胞のマーカーであるCD133を発現する細胞群はEGF濃度依存的に自己複製/増殖しEGF受容体阻害剤により抑制されることを明らかとしてきた。EGF-EGFR経路の下流ではAkt, ERK1/2の両者が相補的に自己複製に関与しており、他方、脳腫瘍の増殖/血管新生には低酸素により誘導されるHIF1-αも大きく関与している。一方p38MAPKはEGFRのinternalization, degradationの調節に関与しており、 脳腫瘍幹細胞のstemnessの維持にも大きく寄与していた。また、BMP4は脳腫瘍幹細胞の分化を促進するとされるが、BMP受容体の変異などにより、分化に抵抗性を持つ細胞株もある。脳腫瘍幹細胞の表面マーカーの安定性は自己複製に関与する因子の影響を受けていると考え、EGF, p38MAPKの動態と表面マーカーの表現形態を現在模索中である。 同時に、低酸素条件と分化条件での差異も比較検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

我々が研究対象としている脳腫瘍幹細胞で発現している表面マーカーは誌上発表以外を含めると30を超える。これを個々に紐解くことは困難であり、いくつかの候補因子を探索しているが依然不明である。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に加えて、表面マーカーを少数に絞りその発現機構と安定性の保持を明らかにしたい。また、我々が研究している脳腫瘍幹細胞株は当施設で2005年に樹立したものであり、現在までに日本、韓国、米国の計15施設に譲渡し本細胞株を取り扱った論文は22本である。H28年度からそれらの施設と役割分担をするなどして研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究が計画より遅れているため。

次年度使用額の使用計画

研究計画書に沿って実験動物、研究消耗品などに充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      http://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi