研究課題/領域番号 |
26670642
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高野 浩司 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90649203)
|
研究分担者 |
木下 学 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 脳神経外科副部長 (40448064)
畑澤 順 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
加藤 孝一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (50382198)
辻 厚至 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, チームリーダー(定常) (60303559)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ALA / PET / 脳腫瘍 / 術中蛍光診断 / chemical imaging / molecular imaging |
研究実績の概要 |
本研究は5-ALAを用いた術中蛍光診断と、MRIや従来のPET(FDG, 11C-Methionine等)による術前画像診断との相関関係を明らかにし、これらを同期させる新たなPETトレーサーの開発を目的としている。その候補として新たに開発されたPET用トレーサーであるMALA(5-ALAの誘導体)のin vitro及びin vivoでの動態を解析し、5-ALAによる術中蛍光診断でトレーサーとなるPPIXの細胞内蓄積量との相関性を検討する。 昨年度までに、①各種細胞株におけるin vitroでのMALAとPPIX蓄積量の相関性の確認、②各種細胞株を用いた脳腫瘍モデルマウスの作成、③マウスでのMALAの生態分布動態解析、④脳腫瘍モデルマウスでのMALA-PET imaging、を行った。さらに各種腫瘍細胞株を用いて作成した担腫瘍モデルマウスでMALA-PET imagingを行い、in vivoでの11C-MALAの集積値を測定し、各種細胞株のin vitroでのPPIX蓄積量と比較したが有意な相関が得られなかった。 そこで本年度は各種細胞株で担腫瘍モデルマウスを作成し、MALA-PETを用いてin vivoでの11C-MALAの集積値を測定すると同時に、5-ALAを投与してその代謝産物であるPPIXのin vivoでの腫瘍内蓄積量を測定した。その結果、MALAの集積値とPPIX腫瘍内蓄積量の相関性を確認することができた。in vivoでの5-ALAやMALAの取り込みは、腫瘍の細胞密度や血流量、壊死などの影響を受けるために昨年度はin vitroとin vivoの結果が相関しなかったものと推測された。今後は本研究結果の妥当性を臨床で検証することを検討している。
|