研究課題
本研究課題では、膜結合型プロテアーゼであるADAM10の機能を阻害するペプチドを開発し、悪性グリオーマの治療に応用することを目指している。ADAM10が細胞膜に局在してその機能を発揮するためには、テトラスパニンC8 (TspanC8) サブファミリー蛋白質と結合することが必要であることから、ADAM10とTspanC8との結合を阻害するペプチドを同定し、そのペプチドがADAM10の機能を阻害しうるかを検証する。本年度は、signal sequence、prodomain 、metalloprotease domain、disintegrin domain、cysteine-rich domain、transmembrane domain、intracellular domain から構成されるADAM10の truncation mutants と TspanC8 に属するTspan14との結合を強制発現系を用いて検討した。その結果、ADAM10のmetalloprotease domain、disintegrin domain、cysteine-rich domain、transmembrane domainは各々Tspan14と結合できる可能性があることが判明した。このことは、ADAM10はTspan14と複数箇所で結合して細胞膜上で折れ曲がるように存在し、これによってADAM10の活性部位であるmetalloprotease domainが細胞膜直上に位置して基質の切断を行っていることを示唆した。また、ADAM10とTspan14が複数箇所で結合することから、結合を阻害するペプチドとしては、metalloprotease domain の局在を膜近傍から遠ざける効果があるところに設定するのが一番効果的であることが推測された。
2: おおむね順調に進展している
ADAM10とTspanC8のひとつであるTspan14との結合を阻害して、ADAM10の機能を阻害するペプチドの同定につながるデータが得られたため。
当該年度に得られたデータをもとに、ADAM10とTspan14との結合ドメインをさらに絞り込み、ADAM10 と Tspan14 の結合を阻害するペプチドを作製し、それがADAM10の機能を阻害できるかを検証していく。さらに、TspanC8サブファミリーに属するTspan5についても同様な検討を行い、ADAM10 がTspanC8サブファミリーと同じドメインで結合するのか、あるいはそれぞれ異なるドメインで結合するのかを探り、より特異的な阻害ペプチドの開発につなげていく予定である。
本年度に予定していたペプチド合成を次年度に行うことにしたため。
ADAM10とTspanC8サブファミリーの結合ドメインの絞り込みが済み次第、ペプチド合成を行い、実験を進めていく予定である。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
J. Biol. Chem.
巻: 290 ページ: 12984-12998
10.1074/jbc.M114.633891
http://www.pref.aichi.jp/cancer-center