• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

骨肉腫における変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼの発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 26670653
研究機関山形大学

研究代表者

土屋 登嗣  山形大学, 医学部, 講師 (30400576)

研究分担者 高木 理彰  山形大学, 医学部, 教授 (40241707)
菅原 正登  山形大学, 医学部, 助教 (60444030)
高窪 祐弥  山形大学, 医学部, 講師 (80431641)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨肉腫 / 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ / 予後予測因子
研究実績の概要

【目的】イソクエン酸脱水素酵素(isocitrate dehydrogenase: IDH)は,IDH1,IDH2,IDH3の3つのサブタイプがあり,IDH1/2の変異は神経膠腫の予後予測マーカーとして有用とされている.骨肉腫においてIDH2変異の発現が報告されているが,変異型・野生型IDH1/2の発現と生命予後との関連性については解明されていない.免疫染色を用いて,骨肉腫における変異型・野生型IDH1/2の発現と,生存率との関連について調査した.
【対象と方法】対象は,東北骨軟部腫瘍研究会所属7施設において2002年から2012年までに診断された骨肉腫症例98例で,生検あるいは化学療法未施行のパラフィン包埋切片を用いた.複数の変異型IDH1/2を検出できるモノクローナル抗体(MsMab-1),野生型IDH1,IDH2を検出できるモノクローナル抗体(IDH1:RMab-3,IDH2:RMab-22)を用いて免疫染色を行い,その発現と生存率の関連について調査した.免疫染色での発現は,染色される細胞数が全体の0~5%未満で染色性が弱いものをN群,それ以上をP群とした.
【結果】免疫染色の結果,MsMab-1はN群30例,P群68例であった.RMab-3はN群24例,P群74例,RMab-22はN群38例,P群60例であった.全98例の5年生存率は54.0%で,RMab-3染色P群は67.1%,N群は28.2%であり,P群で有意に生存率が高かった(Kaplan-Meier生存曲線,Log rank検定,p=0.03)(Fig. 1).
【考察】骨肉腫症例の標本を用いた研究で,悪性度が高い症例ではIDH1発現が低下していたとの報告や,骨肉腫細胞株でIDH1を高発現させると細胞増殖や転移能が抑制されたとの報告がある.MsMab-1免疫染色によるIDH1/2変異と予後との関連は示されなかったが,RMab-3抗体による免疫染色と生存率との関連性が示され,予後予測因子となる可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肉腫におけるイソクエン酸デヒドロゲナーゼの発現と生命予後との関連性2016

    • 著者名/発表者名
      菅原正登
    • 学会等名
      第49回日本整形外科学会/骨・軟部腫瘍学術集会
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi