骨の恒常性を制御している細胞間の相互作用を解明するために、これらの細胞と基質から成る生体内の環境を生体外で再構築し、2光子励起顕微鏡を用いた解析が可能な新規の系を確立した。 骨を形成する骨芽細胞を長期分化培養し、同一部位を経時的に観察することで、基質の増加、骨代謝を調節する骨細胞の出現、骨基質上の骨芽細胞の形態変化と言った骨モデリング過程で生じる現象を再現し、定量的に証明した。 さらに、長期培養骨芽細胞と骨を吸収する破骨細胞との共存培養において、破骨細胞による基質吸収、成熟骨芽細胞の吸収窩における出現、吸収窩の再充填といった、骨リモデリング過程における現象を細胞レベルで捉え、定量化した。
|