• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ミネラリゼーション異常症の新規メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670674
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松尾 光一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40229422)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨芽細胞 / 基質小胞 / ミネラリゼーション
研究実績の概要

骨の石灰化は、カルシウム(Ca)と無機リン酸(Pi)からなるヒドロキシアパタイト結晶が、コラーゲン線維に付着することで進行する。申請者らは、チロシンキナーゼ型受容体EphA2 を欠損するマウスでは石灰化が亢進していること、そのマウス頭蓋骨由来の骨芽細胞がin vitro における予備実験で「大きな基質小胞」を分泌することを観察した。本研究では、リガンドephrinと受容体Ephの相互作用の解析から、ミネラリゼーション異常症の新規メカニズムを解明することを目指した。
頭蓋骨由来の骨芽細胞の初代培養系から「基質小胞」を超遠心法や、exosome精製法などで回収し、ナノ粒子解析装置(NanoSight)を用いて、野生型とEphA2欠損マウス由来の試料を比較解析した。脂質二重膜で完全に覆われている基質小胞では、有意なサイズの違いは検出されず、むしろヒドロキシアパタイト結晶が脂質二重膜を突き破って成長していると考えられる「石灰化球」の成長速度が、Ep hA2欠損細胞由来のサンプルでは速いことが示唆された。一方、3点曲げ試験では、EphA2欠損マウスの長管骨の骨強度が、野生型マウスに比べて高いことがわかった。さらに、マイクロCTを用いた新たな解析でも、成長板直下のミネラリゼーション亢進が裏付けられた。
ミネラリゼーションを定量化する方法として、放射光施設を利用したX線顕微鏡を用いた解析を行った。ミネラリゼーションの制御に関する骨細管周囲の脱ミネラリゼーションの根拠となる画像が取得された。また、副甲状腺ホルモン投与による成長板直下のミネラリゼーションの変化の可視化ができた。EphA2欠損マウスにおいて、イオンの輸送とミネラリゼーション異常の関連が示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] メルボルン大学/-/-(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学/-/-
  • [国際共同研究] モントリオール大学/-/-(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      モントリオール大学/-/-
  • [国際共同研究] 香港大学/-/-(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港大学/-/-
  • [雑誌論文] Osteocyte-directed bone demineralization along canaliculi.2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Nango, Shogo Kubota, Tomoka Hasegawa, Wataru Yashiro, Atsushi Momose, and Koichi Matsuo.
    • 雑誌名

      Bone.

      巻: 84 ページ: 279-288

    • DOI

      10.1016/j.bone.2015.12.006.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] EphB4 expressing stromal cells exhibit an enhanced capacity for hematopoietic stem cell maintenance.2015

    • 著者名/発表者名
      Thao Nguyen, Agnieszka Arthur, Romana Panagopoulos, Sharon Paton, John D. Hayball, Andrew Zannettino, Louise Purton, Koichi Matsuo, and Stan Gronthos.
    • 雑誌名

      Stem Cells.

      巻: 33 ページ: 2838-2849

    • DOI

      10.1002/stem.2069.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The in vivo effect of prophylactic subchondral bone protection of osteoarthritic synovial membrane in bone-specific Ephb4-overexpressing mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Valverde-Franco G, Hum D, Matsuo K, Lussier B, Pelletier JP, Fahmi H, Kapoor M, Martel-Pelletier J.
    • 雑誌名

      Am J Pathol.

      巻: 185 ページ: 335-346

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2014.10.004.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Continuous Parathyroid Hormone Injection in Mouse Has Differential Effects on Osteoclast Activation in Primary and Secondary Spongiosa.2015

    • 著者名/発表者名
      Nango Nobuhito, Kubota Shogo, Yashiro Wataru, Momose Atsushi, Ichinose Shizuko, Matsuo Koichi.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research
    • 発表場所
      シアトル(米国)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] EphB/ephrin-B interactions regulate stromal cell fate determination and bone marrow support.2015

    • 著者名/発表者名
      Gronthos Stan, Nguyen Thao, Purton Louise, Matsuo Koichi, Arthur Agnes.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research
    • 発表場所
      シアトル(米国)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression of Eph-ephrin signalling in osteocytes under mechanical loading.2015

    • 著者名/発表者名
      Chongshan LIAO, Chengfei ZHANG, Lijian JIN, Koichi MATSUO, Yanqi YANG.
    • 学会等名
      91st Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      ベニス(イタリア)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of lipopolysaccharide on ephrin/Eph expression in human periodontal ligament fibroblasts.2015

    • 著者名/発表者名
      Minjie Li, Chengfei Zhang, Lijian Jin, Koichi Matsuo, Yanqi Yang.
    • 学会等名
      91st Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      ベニス(イタリア)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [備考] 慶應義塾大学医学部 松尾光一(細胞組織学)研究室

    • URL

      http://wp4.matsuo-lab.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi