目的1と2に分かれており、並行して研究を進めているのでそれぞれの進捗状況を報告する。 目的1(内因性鎮痛系の可塑性における下行性抑制系の役割を動物モデルで検討する)では次のような結果を得た。ラットのNoxious stimulation induced analgesia(NSIA)法を用いて内因性鎮痛系の定量化を行った。NSIA法ではラットの前肢にカプサイシン(250 μg)を投与すると、内因性鎮痛系が活性化するため後肢に鎮痛作用が認められるようになるが、この現象をNSIAと呼ぶ。正常動物ではNSIAが観察されるが、神経障害性疼痛モデルであるSpinal nerve ligation(SNL)を用いて、神経損傷からの時間経過とNSIAを観察すると、4週間ではNSIAが弱くなり、5週間ではNSIAがほとんど観察されなくなる。腰部脊髄後角からのマイクロダイアリシスによってモノアミンの変動を観察すると、カプサイシン投与後にはノルアドレナリンだけが増加するが、セロトニンやドーパミンは増加しなかった。最終年度はデュロキセチンをSNL5週後から10mg/kg/dayで3日間皮下注し、減弱したNSIAを改善するか検討した。デュロキセチンの投与によって減弱したNSIAが回復し、その効果は脊髄でのノルアドレナリンの蓄積効果である可能性が示唆された。 目的2(プレガバリンの内因性鎮痛系への作用を健康なボランティアで検討する)は臨床研究である。群馬大学臨床試験審査委員会の承認を得て(群馬大学臨床試験審査委員会: No. 1009)研究行った。申請書に記した方法によってヒトの内因性鎮痛(CPMテストによって判定)に対するプレガバリン(150㎎)の効果をプラセボ群と比較した。プレガバリンは被験者全体の内因性鎮痛の平均値を増加させることはなかったが、内因性鎮痛が弱い患者ほど強めることが明らかになった。
|