• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

内因性鎮痛系における下行性抑制系の役割 -基礎と臨床からのアプローチ-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670678
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関福島県立医科大学 (2015-2016)
群馬大学 (2014)

研究代表者

小幡 英章  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20302482)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードノルアドレナリン / 内因性鎮痛 / 下行性抑制系 / 神経障害性疼痛
研究成果の概要

本研究の動物実験では、内因性鎮痛系の中でも特にノルアドレナリン作動性下行性抑制系が慢性痛時にどのように変化するのかを調べた。神経障害性疼痛モデル(SNL)を作成後5週間経過すると、内因性鎮痛が減弱し、その原因にはノルアドレナリン作動性下行性抑制系の減弱が関与していた。アミトリプチリンを5日間投与すると、内因性鎮痛の減弱を抑制できた。
臨床研究では健常人を対象にプレガバリン(150㎎内服)が内因性鎮痛を増強するのか、プラセボ投与群と比較した。プレガバリンはプラセボと比較して内因性鎮痛を増強しなかった。しかし内因性鎮痛が弱い人ほど、プレガバリンによって内因性鎮痛が強まることが明らかになった。

自由記述の分野

麻酔科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi