研究課題/領域番号 |
26670679
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岡崎 純子 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80645531)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 閉塞型睡眠時無呼吸 / 周術期循環系合併症 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中等症以上の睡眠時無呼吸患者において、術後心機能のマーカとしての高感度トロポニンTの増加は、術前血圧日内変動がnon-dipper型の患者でより大きいという仮説を検証することである。このために、腹部手術を受ける予定の高血圧合併睡眠時無呼吸患者に対して、術前後に24時間血圧変動パターンを調べ、dipper型ではnon-dipper型と比べて手術前後の高感度トロポニンTが増加しているかどうかを検証する前向き観察研究である。この研究により睡眠時無呼吸患者の中で周術期の循環系合併症ハイリスク患者を非侵襲的に同定できる可能性がある。 前年度は実際に手術前に睡眠時無呼吸患者数名に対してABPMを行い、周術期にも安定してディッパー型・ノンディッパー型を判別できることが確認できたため、本年度は、研究プロトコールを確立し(2015年11月9日)、倫理委員会の承認を得た後(千葉大学医学部倫理委員会:承認番号2207番、2015年11月9日)、臨床研究登録(UMIN登録番号:UMIN000020146、試験名:睡眠時呼吸障害患者における24時間血圧変動パターンと心機能の手術前後の変化に関する研究、2015年12月10日登録)を行った。研究申請した段階では、周術期のβブロッカー使用の有無で術後の心機能改善をに関しては、ランダム化比較試験を予定していたが、その有用性に関し否定的なガイドラインが公表されたので、今回は観察研究の中で、βブロッカーの効果を二次解析するに止めることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の次の段階として、βブロッカーによる術前よりの治療がノンディッパーの高血圧合併睡眠時無呼吸患者の周術期循環器合 併症発生の低下につながるかを検証する予定であった。しかし術前1日以内のβブロッカー開始が脳梗塞、脂肪、低血圧、徐脈を増加させ、また2日以上前からの開始に関する十分なデータはないとの見解が示され、本研究のデザインそのものを見直す必要が生じた。また、研究計画を医学部の倫理委員会から承認を得るために時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画を決定し倫理委員会での承認を得たため、腹部手術予定患者40名を対象としてデータ収集を開始し、術前24時間血圧変動パターンが術後の心機能障害を予測するかを検証し、学会発表を行う。 同時に睡眠時無呼吸を治療することにより、血圧変動パターン以上と術後心機能障害が改善されるかを検討する ためのさらなる情報収集を始める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画が遅れたため、検体検査に必要となる経費を使用しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
予定している検体検査の費用として使用。
|