研究課題/領域番号 |
26670692
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60347466)
|
研究分担者 |
大橋 憲太郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 痛覚過敏 / MANF |
研究実績の概要 |
本研究は新規神経栄養因子MANFが神経障害性痛発症に果たす役割を解明するものである。昨年度にはラットにおける神経障害性痛モデルとして糖尿病性神経障害モデルと第5腰髄神経結紮(Spinal nerve ligation: SNL)モデルを確立し、痛覚過敏が発症することを行動解析で確認した。また、ラット後根神経節におけるMANFの発現を確認し、SNLモデルにおいてMANFの発現が上昇することを明らかにした。 これらの知見をふまえ、本年はMANFの痛覚伝達に果たす役割を解析した。MANFペプチドを入手し髄腔内に注入した。注入後の痛覚閾値の変化を行動解析を用いて検討したところ、機械刺激や熱刺激に対する逃避閾値に変化は認めなかった。また、SNLラットに対してもMANFを髄腔内投与したが、同様に痛覚閾値に変動は認めなかった。 一方、MANFは小胞体ストレスを緩和する作用があると考えられているため、神経障害による小胞体ストレスによって後根神経節のMANF発現が上昇するとの仮説を検証するため、小胞体ストレスのマーカーであるGRP78の発現を解析したが、神経障害後にGRP78の発現は変化せず、小胞体ストレスの関与は最小限であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
MANFの発現解析はほぼ終了している。MANFを投与した結果痛覚閾値に変動は認めなかったが、もともと後根神経節におけるMANFの発現量は多いため、外的に投与したMANFの効果は限定的であった可能性があると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
痛覚伝達におけるMANFの機能を解析するため、後根神経節におけるMANFの機能を阻害する方策を検討している。MANFに対する阻害薬は存在しないため、遺伝子改変技術を応用したアプローチを検討中である。現在、MANF siRNAを髄腔内に投与してその後の変化を観察する実験およびMANF shRNAを含むウィルスを投与してその後の変化を観察する実験を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
遺伝子干渉法を用いてMANFの発現を抑制する実験を本年度に計画していたが、shRNAのデザインとウイルスへのパッケージングに時間を要したため、MANFそのものを投与する実験を先行させた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には、生じた差額を利用して、MANF shRNAおよびパッケージングウィルスを購入し、遺伝子干渉法によりMANFの発現を抑制し、痛覚閾値にどのような変化が生じるかを検証したい。
|