研究課題/領域番号 |
26670749
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石田 晋 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10245558)
|
研究分担者 |
西村 紳一郎 北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 教授 (00183898)
野田 航介 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90296666)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 糖鎖 / グライコミクス |
研究実績の概要 |
近年、核酸、蛋白質に続く第三の鎖状生命分子として糖鎖分子が注目されており、糖鎖構造の変化が蛋白機能に影響を与えることが明らかとなってきた。糖尿病における疾患関連糖鎖を発見することはその病態のさらなる理解や新しい治療標的分子の発見、そして新規治療法開発につながる可能性がある。我々のグループは、これまで非糖尿病網膜症患者の血漿および眼内液におけるN型糖鎖プロファイル解析をおこなってきた。本検討の目的は、糖尿病網膜症患者の同検体を用いたN型糖鎖解析をおこない、非糖尿病網膜症患者との比較で糖尿病あるいは糖尿病網膜症関連N型糖鎖を探索することにある。 今年度は、前述の糖尿病網膜症患者の血漿および硝子体中におけるN型糖鎖量をの比較をおこなった。血漿中および硝子体中のN型糖鎖量を非糖尿病患者をコントロール群として比較した。結果として、血漿中では両群に差がなかったが、硝子体中では糖尿病群で有意に増加していた。また、糖鎖プロファイルを比較したところ、硝子体中では両群ともに24種類の糖鎖が検出され、そのうちシアル酸含有糖鎖13種類の多くが糖尿病群で有意に増加していたが、ハイマンノース型糖鎖5種類の多くは糖尿病群で変化しないことが明らかとなった。これらの検討結果は、糖尿病網膜症を有する眼内にはシアル酸含有糖鎖を選択的に増加させる機序がある可能性を示していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成26年度交付申請書に記載した年度研究計画を全て遂行し、学術的意義のある検討結果を得た。また、これまでの検討結果は平成26年に開催された複数の国内外学会で発表した。以上より、研究計画はおおむね順調に進行していると自己評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、培養細胞を用いたin vitro実験によって糖尿病網膜症におけるN型糖鎖の変化が生じるメカニズムについて検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度の研究計画は糖尿病患者の血液および硝子体検体におけるN型糖鎖解析であったが、順調に測定がおこなわれ、予定よりも低額の研究費で計画遂行が可能であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に計画している糖尿病網膜症におけるN型糖鎖プロファイルの変化に関するメカニズムを検討するin vitro実験に使用する予定である。
|