• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

眼内抗酸化物質の解析と新規眼内灌流液の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670751
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 徹  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30361075)

研究分担者 國方 彦志  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40361092)
井田 智章  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70570406)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / 活性イオウ分子種 / 糖尿病網膜症 / 抗酸化物質
研究実績の概要

酸化ストレスは加齢関連疾患の主な危険因子であり、様々な眼疾患の病態にもかかわっていると考えられる。これらを抑えるには、グルタチオン・システインパースルフィドに代表されるイオウを含むチオール基を基盤としたレドックス制御が鍵となる。今回まずは、網膜疾患(黄斑前膜、黄斑円孔:コントロール群)、糖尿病網膜症(糖尿病群)において、採血時に血液サンプル、手術時に前房水と硝子体サンプルを採取し、各サンプルにアルキル化剤であるmonobromobimaneを添加し、反応性の高い還元型ポリスルフィドをbimane付加体として安定化させ、高感度タンデム型質量分析計(LC-MS/MS)を用いたメタボローム解析を行った。得られたデータより各サンプルに含まれる各種抗酸化活性を有する活性イオウ分子を定量したところ、活性イオウ分子(GSSH、GSSSHをはじめとするポリスルフィド)を中心に15種類以上の抗酸化物質眼内濃度を世界で初めて測定をすることができた。活性イオウ分子の生成量を疾患別に比較検討するとともに、サンプル別(末梢血・前房水・硝子体)にも比較し相関関係を検討した。糖尿病群とコントロール間の血漿中では、いずれも活性イオウ分子種が確認されたが、二群間での差異は認めなかった。糖尿病群とコントロール間の血漿中では活性イオウ分子種が確認されたが、二群間での差異は認めなかった。しかしながら、前房水と硝子体中では、糖尿病群で上昇している活性イオウ分子種を数種類認め、さらに前房水と硝子体の間で相関関係を示す活性イオウ分子種も認めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Age- and Sex-Dependency of Laser Speckle Flowgraphy Measurements of Optic Nerve Vessel Microcirculation.2016

    • 著者名/発表者名
      Aizawa N, Kunikata H, Nitta F, Shiga Y, Omodaka K, Tsuda S, Nakazawa T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0148812

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0148812. eCollection 2016.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intraoperative Optical Coherence Tomography-Assisted 27-Gauge Vitrectomy in Eyes with Vitreoretinal Diseases.2015

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H, Nakazawa T.
    • 雑誌名

      Case Rep Ophthalmol.

      巻: 6 ページ: 216-22

    • DOI

      10.1007/s00417-015-3203-z.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 27ゲージ手術のビトレクトミー力2015

    • 著者名/発表者名
      國方彦志
    • 学会等名
      第54回日本網膜硝子体学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム、東京
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 硝子体の抗酸化メタボローム解析2015

    • 著者名/発表者名
      國方彦志
    • 学会等名
      第69回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、名古屋
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
    • 招待講演
  • [産業財産権] 新規抗酸化眼内灌流液2015

    • 発明者名
      中澤徹、赤池孝章、國方彦志
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      P20150170
    • 出願年月日
      2015-09-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi