研究実績の概要 |
レトロウィルスベクターを遺伝子導入手技として用いて、抗VEGF作用を持つSiRNAを持続的にかつ誘導性に発現させて、糖尿病網膜症を治療する方法の開発を試みた。レトロウィルスベクターは、増殖する細胞にのみ遺伝子を導入する。このためまず通常定常状態にある眼球内に増殖細胞を作り出す目的で、マウスに網膜のレーザーを行うシステムを構築した。ヒトに用いるレーザーで、マウスを散瞳して、カバーグラスを接眼レンズとして角膜に接触させることで眼底観察が可能で有り、通常のレーザーシステムを用いて、網膜のレーザー凝固が可能であった。さらに、網膜神経線維層を破壊せず、外層のみに障害をとどめる凝固条件を検討し、第一報として報告した。Hirano T, Murata T. Ophthalmic Res. 2014;51(4):204-9)この過程で種々の通常ではOCTで網膜を観察できない。次に網膜でVEGF(vascular endothelial growth factor)を過剰発現するマウスであるKimbaマウスは、糖尿病網膜症類似の病変を発症する。Kimbaマウスにおいて、レーザー凝固だけでなく、蛍光眼底造影、光干渉断層計の所見を採る手技を確立した。特に、蛍光眼底造影で、無灌流領域を検出できるようになったので、眼底所見と併せて、摘出眼より灌流正常の部位と、無灌流領域をわけて、標本を採取できるようになった。 これらの手法を用いてマウス網膜でreal time PCRをもちいて、VEGF産生および活性の抑制を確認する手技が確立でき、SiRNAでVEGF産生を抑制できていることを確認することを目指して研究を継続して行った。残念ながら未だin vivoでVEGF産生を、遺伝子導入した細胞で作らせたSiRNAで抑制できることを確認できていない。 本萌芽研究は終了するが、今後も継続して研究を行っていきたい。
|