• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

眼組織基底膜の糖化最終産物検出と生体内における糖化最終産物検出用臨床機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670755
研究機関山口大学

研究代表者

園田 康平  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10294943)

研究分担者 柳井 亮二  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10346554)
森重 直行  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40346565)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード最終糖化産物 / ヘモグロビン / 基底膜散乱 / 生体検査 / 非侵略的検出
研究実績の概要

当該年度では,1.糖尿病動物の作成および動物モデルにおける基底膜AGE化の検討,2.励起光のスクリーニングを行った。
1.4~6週齢のWhister ratに対しstreptozotocin 70mg/kg BWを腹腔内投与し,I型糖尿病モデルを作成した。基剤のみを投与した対照群では血糖値が70~150mg/dlで推移したのに対し,Streptozotocin投与群では,Streptozotocinの1回または2回投与で全て血糖値が300~600mg/dlの高血糖値を呈し,かつ尿糖が4+陽性を呈するようになった。糖尿病導入後3ヶ月で眼球を摘出し,抗AGE抗体で免疫染色を行ったが,角膜上皮基底膜,デスメ膜,結膜上皮基底膜,水晶体嚢,結膜血管内皮のAGE化は観察されなかった。
2.正常眼球を摘出し,多光子顕微鏡システムを用いて,角膜上皮基底膜部分のspectrumパターンを採取した。対照群から得られた正常角膜では,予想される角膜上皮基底膜における780nmでの反射光像鏡は観察されなかった。Streptozotocin投与群における3ヶ月間糖尿病状態とした糖尿病動物モデル角膜におけるspectrumパターンを採取したが,正常角膜と同様のspectrumパターンを示した。同様に,結膜の上皮基底膜の部分の780nm励起光による反射光の評価を行ったが,対照群とStreptozotocin投与群との間に明らかな差異は見られなかった。当該年度の検討から,長期間にわたる糖尿病状態が角膜上皮基底膜のAGE化に必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糖尿病動物の作成については順調に行うことができており,現状では糖尿病罹病期間が必要であることが明らかとなっている。今後の問題点が明らかになっており,次年度以降で研究を推進できると考えている。

今後の研究の推進方策

現在,長期罹病糖尿病モデルを作成,飼育している。これらのモデルを用いて安定した組織変化を検出し,ヒト検体への応用及びin vivoモデルでのAGE検出を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は動物モデルの作成が中心となり,免疫染色用の抗体使用量が少なくなったため、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度以降は抗体使用量が増加するため,次年度使用予算を充てる予定にしている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Up-regulation of semaphorin 4A expression in human retinal pigment epithelial cells by PACAP released from cocultured neural cells2015

    • 著者名/発表者名
      Ko JA,Hirata J,Yamane K,Sonoda KH,Kiuchi Y
    • 雑誌名

      Cell Biochem Funct

      巻: 33 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1002/cbf.3082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and validation of new diagnostic criteria for acute retinal necrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Takase H,Okada AA,Goto H,Mizuki N,Namba K,Ohguro N,Sonoda KH,Tomita M,Keino H,Kezuka T,Kubono R,Mizuuchi K,Shibuya E,Takahashi H,Yanai R,Mochizuki M
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 59 ページ: 14-20

    • DOI

      10.1007/s10384-014-0362-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Collagen Lamellae in the Normal and Keratoconic Human Cornea by Second Harmonic Generation Imaging Microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Morishige N,Shin-gyou-uchi R,Azumi H,Ohta H,Morita Y,Yamada N,Kimura K,Takahara A,Sonoda KH
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 55 ページ: 8377-8385

    • DOI

      10.1167/iovs.14-15348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A stem cell medium containing neural stimulating factor induces a pancreatic cancer stem-like cell-enriched population2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y,Yoshimura K,Yoshikawa K,Tsunedomi R,Shindo Y,Matsukuma S,Maeda N,Kanekiyo S,Suzuki N,Kuramasu A,Sonoda KH,Tamada K,Kobayashi S,Saya H,Hazama S,Oka M
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 45 ページ: 1857-1866

    • DOI

      10.3892/ijo.2014.2603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the Long-Term Efficacy and Safety of Infliximab Treatment for Uveitis in Behçet's Disease:A Multicenter Study.Ophthalmology2014

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M,Kezuka T,Sugita S,Keino H,Namba K,Kaburaki T,Maruyama K,Nakai K,Hijioka K,Shibuya E,Komae K,Hori J,Ohguro N,Sonoda KH,Mizuki N,Okada AA,Ishibashi T,Goto H,Mochizuki M
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 121 ページ: 1877-1884

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2014.04.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EBI3 is pivotal for the initiation of experimental autoimmune uveitis2014

    • 著者名/発表者名
      Takeda A,Hasegawa E,Fukuhara T,Hirakawa S,Yamada H,Yang Y,Yoshimura T,Hisatomi T,Oshima Y,Yoshida H,Sonoda KH,Ishibashi T
    • 雑誌名

      Exp Eye Res

      巻: 125 ページ: 107-113

    • DOI

      10.1016/j.exer.2014.06.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytochrome P450-generated metabolites derived from ω-3 fatty acids attenuate neovascularization2014

    • 著者名/発表者名
      Yanai R,Mulki L,Hasegawa E,Takeuchi K,Sweigard H,Suzuki J,Gaissert P,Vavvas DG,Sonoda KH,Rothe M,Schunck WH,Miller JW ,Connor KM
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 111 ページ: 9603-9608

    • DOI

      10.1073/pnas.1401191111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital hypoplastic trigeminal nerve revealed by manifestion of corneal disorders likely caused by neural factor deficiency2014

    • 著者名/発表者名
      Morishige N,Morita Y,Yamada N,Nishida T,Sonoda KH
    • 雑誌名

      Case Rep Ophthalmol

      巻: 5 ページ: 181-185

    • DOI

      10.1159/000364899

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peters' anomaly imaged with an infrared anterior segment camera2014

    • 著者名/発表者名
      Morishige N,Morita Y,Yamada N,Sonoda KH
    • 雑誌名

      Clin Exp Ophthalmol

      巻: 42 ページ: 391-392

    • DOI

      10.1111/ceo.12186

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of IL-27 in the formation of ocular inflammatory disease2015

    • 著者名/発表者名
      Sonoda KH
    • 学会等名
      2015 Asia-ARVO
    • 発表場所
      神奈川県横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2015-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の非感染性ぶどう膜炎は眼局所治療で治す!2014

    • 著者名/発表者名
      園田 康平
    • 学会等名
      第48回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      東京都千代田区(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2014-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然免疫系が修飾する後眼部疾患2014

    • 著者名/発表者名
      園田 康平
    • 学会等名
      第48回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      東京都千代田区(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2014-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Primary Care for Patients with Uveitis (Learning from Clinical Uveitic Cases)2014

    • 著者名/発表者名
      園田 康平
    • 学会等名
      WOC2014
    • 発表場所
      東京都千代田区(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2014-04-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi