• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

眼組織基底膜の糖化最終産物検出と生体内における糖化最終産物検出用臨床機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670755
研究機関九州大学

研究代表者

園田 康平  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10294943)

研究分担者 柳井 亮二  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10346554)
森重 直行  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40346565)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード最終投下産物 / ヘモグロビン / 基底膜散乱 / 生体検査 / 非侵襲的検出
研究実績の概要

糖尿病動物における基底膜構成タンパク質の非酵素的糖化反応による終末糖化産物(Advanced Glycation Endproducts, AGEs)を生体組織で検出することを最終目的として研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず,多光子顕微鏡を用いて角膜上皮の基底膜部分の組織散乱光が検出が可能かどうかを検討した。正常ラット(12週齢,オス)の角膜における角膜上皮~角膜実質浅層を励起光を変化させながらスキャンすると,基底膜部分に散乱光強度が上昇する波形が検出された。ストレプトゾトシンを用いて誘導した罹病期間4週のI型糖尿病ラットの角膜において,上皮から実質浅層の散乱高強度を測定したが,基底膜部分の散乱光強度の増強は見られなかった。励起光波長を790nmから1100nmまで変化させたが,散乱高強度の増強は見られなかった。

今後の研究の推進方策

予想された糖尿病動物モデルにおける上皮基底膜部分の散乱高強度の増強は見られなかった。想定される改善点としては,1. 糖尿病罹病期間,2.糖尿病モデルなどを再検討し,改善していく必要があると考えられる。1.糖尿病罹病期間については,12週の罹病期間後に白色光で評価したpreliminaryな検討では,基底膜部分の散乱光増強が認められたため,12週以上の罹病期間を持たせて再検討を行う必要があると思われる。また糖尿病モデル動物は,これまでわれわれの研究経験のあるGoto-KakizakiラットなどのII型糖尿病モデルを用いた実験も検討している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi