• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

緑内障モデル動物を用いた網膜神経節細胞保護遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 26670756
研究機関九州大学

研究代表者

池田 康博  九州大学, 大学病院, 講師 (20380389)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード網膜神経節細胞死 / 網膜神経節細胞保護 / 遺伝子治療
研究実績の概要

本年度は、「実験1.緑内障モデル動物における網膜神経節細胞の細胞死とそのメカニズムの解明」と「実験2.緑内障モデル動物における網膜神経節細胞保護遺伝子治療の治療効果の検証」のテーマについて検討する予定であった。
実験1については、慢性の高眼圧モデル動物であるDBA/2Jマウスを用いて実験を開始し、生後2ヶ月目までの眼圧の推移の確認を行った。今後も経時的に眼圧測定を実施しながら、組織切片作製と網膜からのmRNA抽出を適宜行う。
実験2については、遺伝子治療用ベクターであるSIV-hPEDFとコントロールベクターであるSIV-EGFPの生産を実施し、至適濃度のベクターをそれぞれ回収することができた。今後はDBA/2Jマウスを用いた治療実験を予定通り開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験場所の移転に伴い、学内における各種手続き等に時間を要し、動物実験スペースの確保までに時間を要したため、動物実験の開始に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

実験スペースは確保でき、実験2の網膜神経節細胞保護遺伝子治療で使用する遺伝子治療用ベクターの生産も完了したことから、今年度はスムーズに実験を進めることが可能となる。そのため、当初予定したスケジュールに近づけるように実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の開始が遅れたため、動物実験関連の消耗品購入費が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

遅れた動物実験を当初の計画に近づけるため、動物実験関連の消耗品を購入する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi