• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

角膜内皮細胞老化の分子機構の解明と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26670760
研究機関同志社大学

研究代表者

小泉 範子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (20373087)

研究分担者 奥村 直毅  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (10581499)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード角膜内皮細胞 / 再生医療 / 細胞外マトリクス / ラミニン / インテグリン
研究実績の概要

角膜の透明性維持に重要な役割を果たす角膜内皮細胞は、生体内における増殖能が乏しいため、広範囲に障害されると水疱性角膜症となり重症の視力障害をきたす。我々は、角膜内皮再生医療の開発に取り組み、2013年12月から角膜内皮細胞注入治療のFirst-in-man臨床研究を開始した。本研究では再生医療の実現に向けた重要な課題である角膜内皮細胞老化の分子機構の解明を目指した研究を行っている。
本年度はヒト角膜内皮基底膜および角膜内皮に発現するラミニンのアイソフォームの発現を検討し、発現が確認されたアイソフォームの培養基質としての有用性を検討した。ヒト角膜内皮ではラミニンα5、β1、β2、β3、γ1、γ2が発現しており、ヒト角膜内皮細胞の接着は、培養皿をラミニン511、521でコーティングすることで非コーティングのコントロールと比べ151.3±3.8%、153.1±3.1%と有意に促進された。BrdUの取り込み率はラミニン511、521において261.9±5.1%、324.0±3.6%と有意に促進された。一方で角膜内皮に発現していないラミニン211を用いた場合には、細胞接着、増殖ともに抑制された。さらに、ラミニンに結合するインテグリンの角膜内皮における発現を解析したところ、ヒト角膜内皮細胞にはインテグリンα1、α2、α3、α6、αv、β1の発現が確認され、インテグリン (α3β1、α6β1)の中和抗体により培養ヒト角膜内皮細胞の接着、進展は有意に抑制された。以上のことより角膜内皮細胞はインテグリンを介して特定の細胞外マトリックスと結合することで細胞接着などの細胞現象を決定していることが示唆され、ラミニン511、521などの特定のラミニン分子を用いることで細胞機能を制御し、効率の高い角膜内皮細胞培養が可能であることが示された。上記の成果はInvest Ophthalmol Vis Sciに掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度計画の項目1「角膜内皮基底膜に発現するラミニンのアイソフォームの発現解析」を終了し、平成27年度に計画していた項目3「ラミニンの細胞老化制御メカニズムの解明」にも着手し、角膜内皮に発現するラミニンのアイソフォームの細胞老化、細胞増殖、細胞接着への影響を検討した。項目2の「角膜内皮細胞の細胞老化における制御因子の網羅的解析」に関しても現在解析中であることから、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

当初計画の通りに進める予定である。具体的には、平成27年度計画の項目3を完了し、項目4「細胞老化制御を可能とする培養法の開発」では我々が同定した角膜内皮細胞培養に最適なラミニンのアイソフォームの機能性フラグメントを作成し、動物由来成分を含まない培養基質を用いたヒト角膜内皮細胞培養プロトコールを作成する。さらに角膜内皮機能不全の動物モデルを用いた細胞注入治療の前臨床試験を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Laminin-511 and 521 enable efficient in vitro expansion of human corneal endothelial cells2015

    • 著者名/発表者名
      Okumura N, Kakutani K, Numata R, Nakahara M, Schloetzer-Schrehardt U, Kruse F, Kinoshita S, and Koizumi N
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラミニン511-E8フラグメントの角膜内皮細胞の基質接着性に対する影響2015

    • 著者名/発表者名
      角谷和哉, 奥村直毅, 沼田諒平, Ursula Schloetzer-Schrehardt, Friedrich E. Kruse, 木下茂, 小泉範子
    • 学会等名
      角膜カンファランス2015 第39回日本角膜学会総会・第31回日本角膜移植学会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2015-02-12
  • [学会発表] Ex vivo expansion of human corneal endothelial cells and Its clinical application for cell‐injection therapy.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi N
    • 学会等名
      The 4th Biennial Scientific Meeting Asia Cornea Society 2014
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Cell-injection therapy as a new therapeutic modality for corneal endothelial dysfunction.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi N
    • 学会等名
      The 2nd Asia-Pacific Glaucoma Congress -The 10th International Symposium of Ophthalmology Hong Kong
    • 発表場所
      Wanchai, Hong Kong
    • 年月日
      2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Cell based approach for the treatment of corneal endothelial dysfunction.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi N
    • 学会等名
      The International Society for Eye Research XXI Biennial Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2014-07-24
    • 招待講演
  • [備考] 同志社大学生命医科学部医工学科 ティッシュエンジニアリング研究室

    • URL

      http://tissue-engineering-doshisha.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi