研究課題/領域番号 |
26670772
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
寺師 浩人 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
|
研究分担者 |
榊原 俊介 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50444592)
江尻 浩隆 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (70529552)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 母斑 / 毛包 / 発毛 |
研究実績の概要 |
一般に、母斑(ほくろ)の多くは剛毛を有する。Shavingによる母斑切除の際には、創治癒時にすでに毛髪の生長を観察する。組織学的にも母斑細胞が毛包周囲に密に取り囲むように占拠していることから、母斑細胞の強力な毛髪誘導能が示唆される。その病態はこれまでに全く研究されておらず、その誘導因子の同定は毛髪再生メカニズム解明の1つの端緒となり、また将来の新しい育毛剤開発への期待をも膨らませる。今回の研究は、その解明のための一歩となるように、母斑細胞そのものからの液性因子が、毛包の上皮系である外毛根鞘細胞とその間葉系である毛乳頭細胞の増殖を促進させるかを検討することを目的とした。 創傷治療に用いられる液性因子(サイトカイン製剤)としてbFGF製剤がある。本サイトカインのシグナル伝達系の下流ではMAP kinaseの活性化とリンクすることが知られている。同様にある種の7回膜貫通型G protein coupled receptor(GPCR)でもそのシグナルの下流にMAP kinaseの系とリンクする。われわれはまず、正常ヒト毛包および有毛性色素性母斑の毛包において、このGPCR(OPN4)の発現の解析を免疫組織化学的に行った。その結果、OPN4は外毛根鞘細胞には発現が認められたが、内毛根鞘細胞においてはその発現を認めなかった。次にOPN4のセカンドメッセンジャーとしてのGnaqタンパクの発現解析を行った所、外/内毛根鞘細胞のいずれにおいてもその発現を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
正常頭皮および母斑におけるGPCRおよびそのセカンドメッセンジャーの発現を確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今回は膜タンパク質でのシグナル伝達因子の発現を検討したが、今後はこの系をモデルとしてシグナル伝達の活性化を定量化すること、およびその系を用いて液性因子による活性化を定量化したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は手術検体を用いて執り行う。当初予定より得られた検体数が少なかったこと、抗体などは他の研究で用いていたものを利用した等のため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き検体の採取およびそれらを用いた研究を行う。
|