• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

吸入インスリンのARDS治療への応用の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26670783
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中澤 弘一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10207756)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードARDS / インスリン / 経気道的薬物投与 / 炎症反応
研究実績の概要

我々は高血糖を合併した急性肺傷害においてインスリンの経気道吸入が静注よりも効率よく炎症反応を抑制することを示した(CritCare2013).しかし高血糖に対する血糖降下作用による作用なのかインスリンの直接的な抗炎症作用なのかを明らかにする必要があった.そこで、正常血糖でのインスリンの効果を検討するためのモデルを確立した.ウサギをコントロール群(C群)とインスリンエアロゾール吸入群(I群)に無作為割付し,肺洗浄による急性肺傷害モデルを作成した.I群では1IU/kgのインスリンを,C群は同量の生食を3時間毎に吸入させることで血糖値を80-180mg/dlの正常血糖に収めた。6時間後に肺を摘出し,肺傷害作成前と実験終了時の肺胞洗浄液(BALF)中のIL-8,Toll様受容体4(TLR-4),組織中のENaCα,SGK-1,TGF-β1,KGFを測定した.正常血糖モデルでは,インスリンが炎症反応を有意に優位に抑制する傾向は得られなかったが,インスリン吸入によりENaCαの発現が増加する傾向を認めた(平成25年度)。今年度は肺組織における肺傷害スコアの検討を行ったが、インスリン吸入群では肺障害の軽減を示唆する所見を認めた。
肺洗浄モデルでは、酸素化の悪化は示すものの、主たる病態は肺水腫とサーファクタント欠乏とそれによる無気肺であり、各種メディエーターに象徴される炎症所見があまり顕著でなかったこと、低一回換気量を用いた肺保護戦略を適用したことなどにより、インスリンの抗炎症作用があまり発揮できていなかった可能性がある。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi