• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

次世代シークエンサーを用いた重症救急患者の腸内細菌叢の解析と新たな治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26670788
研究機関大阪大学

研究代表者

小島 将裕  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70721091)

研究分担者 吉矢 和久  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40379201)
山田 知輝  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (40623434)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
中村 洋平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80644004) [辞退]
新谷 歩  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00724395)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 重症患者 / 抗生物質 / 重症度 / 高処理シークエンサー
研究実績の概要

本研究の目的は重症救急患者において、腸内細菌叢を高速度シークエンサーによる細菌固有の16SリボソームRNAをメタゲノム解析することで、網羅的に検索することである。これまでには認識できなかった重症救急患者での腸内細菌叢の変化のパターンとその要因を解析し、新たな腸管内治療を開発し、患者の予後を改善することができる可能性がある。人工呼吸管理を要する重症救急患者71症例を対象として、肛門からスワブを挿入し、肛門ぬぐい検体を入院から2週間以内に複数回採取し、解析した。その結果、来院時から各個人には多様性に富んだ固有の腸内細菌叢を有しており、重症救急患者の急性期には腸内細菌叢のダイナミックな変化が生じていた(Dig Dis Sci. 2016)。変化のパターンには定型的なものはなく、症例ごとに変化の方向性は異なっていた。各個人の腸内細菌叢の変化は入院から1週間ほどは続き、1週間程度を経過すると新たな腸内細菌叢として安定化していた。また、その変化を引き起こす要因を統計的に解析したところ、抗生物質や疾患の重症度が腸内細菌叢の変化に影響を与えていた。さらに、バクテロイデス門(B)とファーミキューティス門(F)の割合の比(B/F比)を指標として、腸内細菌叢の変化を各症例で確認したところ、B/F比が10を超えるまたは0.1未満となるような過度な腸内細菌叢の変化が経過中に生じた場合は生命予後が悪化する可能性が示唆された(日本救急学会2016発表)。
これらの結果から、重症救急患者における腸内細菌叢は患者の全身状態の悪化といった内的要因だけでなく、抗生物質の投与などの外的要因にも影響を受けて腸内細菌叢が大きく変化するが、約1週間で新たな平衡に達した腸内細菌叢を獲得することが明らかとなった。また、腸内細菌叢が過度に変化するような場合に機序は不明だが、生命予後が悪化する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プロバイオティクス・プレバイオティクス2016

    • 著者名/発表者名
      清水健太郎、小島将裕、小倉裕司、嶋津岳士
    • 雑誌名

      日本静脈経腸学会雑誌

      巻: 31 ページ: 797-802

    • 査読あり
  • [学会発表] 高処理シーケンサーを用いた重症救急患者における腸内細菌叢の網羅的評価2016

    • 著者名/発表者名
      小島将裕、清水健太郎、元岡大祐、石原拓磨、吉矢和久、小倉裕司、中村昇太、新谷歩、嶋津岳士
    • 学会等名
      第44回日本救急医学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi