研究実績の概要 |
本研究では、心停止蘇生後症候群の病態増悪における、全身性炎症反応の進展、血管内皮障害、および免疫生体変動、Microparticle生体内変動、また、それぞれのクロストークによる全身臓器障害の解明を模索する。ラット出血モデルによる臓器障害モデルを用いて、全身性サイトカイン変動および、心筋、肺、肝臓、腎組織変化および免疫細胞動態を検討した。本研究では、近年、抗酸化作用を有し、アポトーシス抑制効果が報告されている水素ガスを用いた。抗酸化作用を有する水素吸入を行った群では、酸素吸入群と比較して、循環動態、動脈血pH,BE,乳酸値に差を認めかったが、2時間生存率を優位に改善した(85.7% vs 46.2%)。水素吸入群では、大量出血2時間後の血清IL-6値および、dROM/BAP値は優位に改善した。さらに、対照群では肺組織におけるびまん肺胞損傷,肺胞内の好中球,赤血球,細胞壊死組織片,および硝子膜形成を伴う上皮基底膜好中球の浸潤およびを認めたが、水素吸入群ではこれらの所見が軽減した。次に、ラット心肺停止モデル用い、7日間生存、脳機能検査、脳組織の検討を行った。蘇生後に水素吸入群は、脳機能スコアおよび生存率が対照群と比して著しく改善した。水素ガスの吸入効果は、低体温療法とほぼ同等であり、さらに水素吸入と低体温療法を併用することによって最も顕著な改善効果を認めた。また、水素吸入により認知機能低下が抑制され、低体温療法と水素吸入を組み合わせることにより最も高い効果を認めた。さらに、蘇生7日後の脳組織において、脳海馬における生神経細胞数、軸索損傷、ミクログリア、および大脳皮質の神経細胞変性やアストロサイトの変化を各グループ間で比較しました結果、対照群では神経細胞死や炎症反応が著明に増加したのに対し、水素吸入群では、それらが抑制された。
|