• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規分泌型キナーゼFam20Cによるリン酸化と骨細胞機能について

研究課題

研究課題/領域番号 26670801
研究機関大阪大学

研究代表者

豊澤 悟  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30243249)

研究分担者 佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)
佐藤 淳  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (70335660)
宇佐美 悠  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (80444579) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨細胞 / リン酸化 / Fam20C / DMP1
研究実績の概要

骨細胞が特異的または高発現する遺伝子の中で、シグナルペプチドを有して細胞外分泌する蛋白をコードする遺伝子で、かつ、Fam20Cのリン酸化を受けるモチーフ配列を有する蛋白をコードする遺伝子をスクリーニングした。その結果、骨細胞が特異的または高発現する遺伝子で、翻訳後にFam20Cによりリン酸化されて細胞外に分泌する幾つかの候補を選択した。
また、骨芽細胞が特異的にFam20Cを高発現するトランスジェニックマウスを作製するため、TypeIコラーゲンのプロモーター(2.3Kbp)の下流にゴルジキナーゼであるFam20Cをつないだ遺伝子改変マウス用コンストラクトを作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TypeIコラーゲンのプロモーター(2.3Kbp)の下流にFam20Cをつないだ遺伝子改変マウス用コンストラクト作製のデザインにおける適切な制限酵素による切断やライゲーションに時間を要したため。

今後の研究の推進方策

骨芽細胞が特異的にFam20Cを高発現するトランスジェニックマウスを作製し、その表現型を解析すると共に、Dmp1を高発現するトランスジェニックマウスと交配させ、骨芽細胞が発現するDMP1のFam20Cによるリン酸化の影響をin vivoで解析する。

次年度使用額が生じた理由

骨芽細胞特異的にFam20Cが過剰発現するトランスジェニックマウスの作製が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

骨芽細胞特異的にFam20Cが過剰発現するトランスジェニックマウスの作製に用いる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi