• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

胎生期のマクロファージを起源とする破骨細胞:新規細胞系譜解析と骨代謝制御

研究課題

研究課題/領域番号 26670803
研究機関九州大学

研究代表者

久木田 敏夫  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70150464)

研究分担者 久木田 明子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (30153266)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード破骨細胞 / 胎生期マクロファージ / Fate Mapping 解析 / 骨代謝制御
研究実績の概要

生体防御に必須の細胞である組織マクロファージの由来が、造血幹細胞のみならず、胎生初期のマクロファージにも由来することが、FATE MAPPING法を用いて証明されつつある。破骨細胞も造血幹細胞に由来する細胞であるが、骨髄中に存在するマクロファージとも密接な関係にある細胞である。本研究では破骨細胞が胎生期マクロファージに由来する可能性について検討することを目的とした。胎生期マクロファージのマーカーである転写因子GATA-2-GFP遺伝子を導入した胎生期前駆細胞を成獣(免疫不全マウス)に投与することにより、成体の骨組織で胎生期マクロファージに由来する破骨細胞が出現することを証明する為の実験を計画した。最も適した方法論である「Fate Mapping法」による実証を試みたが、本解析に適したCreマウスの入手ができず、発生学的な解析が困難となった。そこで、戦略を切りかえ、成獣の骨髄中に含まれる骨髄マクロファージと胎生期の肝臓に存在する胎生期マクロファージをそれぞれ調製し、破骨細胞分化と破骨細胞機能について解析した。更に、両マクロファージの集団から形成された破骨細胞の膜表面抗原の発現パターンについて検討した。しかしながら、破骨細胞分化及び機能について両者の間で有意な差を見出すことができなかった。また、表面抗原の発現パターンの違いについても明瞭な違いを見出すことができなかった。以上のように、今回使用した方法論では成獣破骨細胞の起源に関する新しい知見を得ることはできなかった。別の解析法を使用した検討が必要と考えられる。FATE MAPPING法を用いてマクロファージが多くのサブポピュレーションから構成されていることが次第に明らかにされており、破骨細胞集団にもサブポピュレーションが存在する可能性が高いものと思われる。本研究課題は非常に重要であるので、継続していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interferon-gamma improves impaired dentinogenic and immunosuppressive functions of irreversible pulpitis-derived human dental pulp stem cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Sonoda S, Yamaza H, Ma L, Tanaka Y, Tomoda E, Aijima R, Nonaka K, Kukita T, Shi S, Nishimura F, Yamaza T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 19286

    • DOI

      doi: 10.1038/srep19286.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Membrane nanotube formation in osteoclastogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Kukita T, Takahashi A, Zhang JQ, Kukita A.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1313 ページ: 193-202

    • DOI

      doi: 10.1007/978-1-4939-2703-6_14.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inhibition of RANKL-dependent cellular fusion in pre-osteoclasts by amiloride and a NHE10-specific monoclonal antibody.2015

    • 著者名/発表者名
      Mine Y, Shuto T, Nikawa H, Kawai T, Ohara M, Kawahara K, Ohta K, Kukita T, Terada Y, Makihira S.
    • 雑誌名

      Cell Biol Int.

      巻: 39 ページ: 696-709

    • DOI

      doi: 10.1002/cbin.10447. Epub 2015 Feb 2.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 炎症性骨破壊の免疫学的制御:病的骨破壊のみを制御する「安全かつ強力な次世代型骨代謝制御法」の開発をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      久木田敏夫、久木田明子
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科(科学評論社)

      巻: 64(2) ページ: 113-120

  • [学会発表] ラミニン322によるRANK発現調節とマクロファージ-破骨細胞分化転換の制御2015

    • 著者名/発表者名
      上原範久、久木田明子、久本由香里、保田尚孝、久木田敏夫
    • 学会等名
      第33回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [学会発表] Galectin-9による破骨細胞分化制御メカニズムの解明:NFATc1の発現を抑制する転写因子MafB及びIRF-8の関与2015

    • 著者名/発表者名
      久本由香里、上原範久、久木田明子、久木田敏夫
    • 学会等名
      第33回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [学会発表] Ndd4ユビキチンリガーゼ結合タンパク質Pmepa1の破骨細胞の分化と機能における新たな役割2015

    • 著者名/発表者名
      徐祥赫、舟久保立、白木誠、久木田敏夫、久木田明子
    • 学会等名
      第33回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [図書] ADENOSINE RECEPTORS Pharmacology, Functions and Therapeutic Aspects: Involvement of Deoxyadenosine and Adenosine Deaminase in the Methotrexate-induced Suppression of Inflammatory Bone Destruction2015

    • 著者名/発表者名
      Peng-fei Qu, Akiko Kukita, Yin-ji Li, Kanako Moriyama, Lin Lei, Toshio Kukita
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc. New York

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi