研究課題/領域番号 |
26670817
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
研究分担者 |
秋葉 陽介 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
伊藤 明子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80361898)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔扁平苔癬 / 口腔粘膜上皮細胞 / CD8陽性T細胞 / インビトロモデル / 共培養 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度の遅れをとりもどすと同時に、リンパ球と培養口腔粘膜の共培養を目指した。研究計画書に示したように、予備実験においてIn vivoの口腔粘膜上皮層には、本実験の根幹をなす仮説であるFasLの発現が認められていた。ところが、複数の市販の抗体を試し、2次元培養下でもカルシウム濃度をあげて擬似的in vivo環境においた細胞を用いたりして、FasLの発現を様々なプロトコールを用いてFACSとICCで解析したが、培養口腔粘膜上皮細胞の細胞膜にFasLの発現を確認することができなかった。よって、3次元培養を行ってFasLの発現を追う事はしなかった。それは、確認のため、実験計画にはなかったPCRによって遺伝子発現レベルの解析までも行ったが、mRNAレベルのFasL発現もないことがわかった。このことから、口腔粘膜上皮における免疫特権の存在を証明するに至らず、ネガティブデータとなるが、in vivoとin vitroの口腔粘膜上皮細胞はFasL発現というレベルにおいては、全く異なる細胞表現型であることがわかった。疾患のインビトロモデル作成は、たとえ関与する培養細胞を用いても、必ずしも成立するものではないことが、間接的に証明された。本申請では3次元培養によるインビトロモデルの作成と同時に、薬剤による口腔扁平苔癬に対する新規治療法の探索も目的としてもくろんでいたので、2次元培養でもその手がかりが得られないかと、FasL発現を促すという報告のある複数の薬剤を培養液に加えてFasL発現の解析も行ったが、奏効しなかった。ただ、ビトロモデルの作成に至らなかったが、自らの末梢血からリンパ球集団を分画し、(T細胞とB細胞の分離は未実施)FasLの発現をFACSで観察したところ、8%の細胞がFasLを発現していた。よって、可能性は低いが3次元培養口腔粘膜とT細胞の共培養はやる価値がありそうである。
|