慢性炎症は歯周疾患、骨疾患、関節疾患、代謝性疾患など多くの疾患の発症に深く関与する。炎症組織ではマクロファージの浸潤と共に炎症性サイトカインTNFやIL-1が産生され、炎症性疾患の発症につながる。近年、慢性炎症関連疾患の発症にインフラマソームと呼ばれるタンパク質複合体の関与が発見され、その重要性が明らかにされつつある。興味深いことに、インフラマソームは、歯周組織、骨芽細胞、破骨細胞、軟骨細胞、脂肪細胞においても発現し、各々の細胞における疾患への関与が示唆されているが、その実態の解明は全く不明である。そこで本研究では、骨代謝、関節疾患ならびに骨破壊性歯周疾患の発症過程におけるインフラマソームの役割と分子制御機構を明らかにすることを目指す。本年度は、細胞種特異的なインフラマソームの探索を行うために、マウスの骨・軟骨関連細胞の初代培養を行い、インフラマソーム関連遺伝子の発現変化を培養レベルで検討をおこなった。その結果、破骨細胞において、インフラマソーム関連因子がLPS刺激に応答して発現することを見出した。さらに、破骨細胞にインフラマソームを誘導させる刺激を負荷すると、インフラマソームの下流シグナルが活性化されることが判明した。これらの結果は、マクロファージなどの免疫担当細胞に加え、破骨細胞においてもインフラマソームが構築され、何らかの生理的役割を持つ可能性を示唆している。
|