• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歯髄細胞由来TNF誘導因子(DPTIF)受容体の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670824
研究機関九州大学

研究代表者

西村 英紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (80208222)

研究分担者 讃井 彰一  九州大学, 大学病院, 講師 (70507780)
福田 隆男  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80507781)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯髄細胞 / マクロファージ / TNF-α / 歯髄炎症 / 急性歯髄炎
研究実績の概要

初代培養歯髄細胞、不死化歯髄細胞中から分泌されマクロファージからの腫瘍壊死因子α(TNF-α)産生を誘導する分子の解析を試みてきたが、本活性を有する歯髄細胞と活性のない歯肉由来線維芽細胞における発現遺伝子比較(マイクロアレイ法)から抽出した遺伝子群のノックダウンもしくは翻訳タンパクの組み換えタンパクを用いたバイオアッセイによる検証で目的とする分子の確認にはいたらなかった。しかしながら、上清のトリプシン処理で活性が消失することから目的とする分子が、少なくとも一部タンパク画分を含むことを明らかにしている。
そこで、プロテオミクスの手法を用い、不死化歯髄細胞培養上清に含まれるタンパク質の質量分析解析結果を再度検討した。その結果、細胞外微粒子に含まれるタンパクが多数含まれることを確認した。そこで、細胞外微粒子精製キットを用いた微粒子を精製し、本標品を用いた解析から、目的とする活性は細胞外微粒子に含まれる可能性が極めて高いことを明らかにした。今後、本微粒子内の活性物質がタンパク、脂質、マイクロRNAあるいはmRNAのいずれに該当するかについてさらに詳細に検討する必要がある。しかしながら、求める分子が細胞外微粒子内に存在する分子であるとすると、細胞外粒子としてそのまま細胞内に取り込まれるため、細胞表層に受容体は存在しないこととなる。以上から、細胞外微粒子が活性本態であると明らかにした時点で本課題の目的は達成したこととなる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Angiopoietin-like protein 2 is a positive regulator of osteoblast differentiation.2017

    • 著者名/発表者名
      Takano A et al.
    • 雑誌名

      Metabolism

      巻: 69 ページ: 157-181

    • DOI

      doi: 10.1016/j.metabol.2017.01.006.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sphingosine-1-phosphate-enhanced Wnt5a promotes osteogenic differentiation in C3H10T1/2 cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y et al.
    • 雑誌名

      Cell Biol Int

      巻: 40 ページ: 1129-1136

    • DOI

      doi: 10.1002/cbin.10652.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sphingosine-1-phosphate/S1PR2-mediated signaling triggers Smad1/5/8 phosphorylation and thereby induces Runx2 expression in osteoblasts.2016

    • 著者名/発表者名
      Higashi K et al.
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 93 ページ: 1-11

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bone.2016.09.003.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi