• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

機能時に義歯にかかる力と変位のSPH解析

研究課題

研究課題/領域番号 26670831
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水口 俊介  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30219688)

研究分担者 佐藤 佑介  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10451957)
金澤 学  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80431922)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード数値シミュレーション / 3次元モデル / SPH法 / メッシュレス解析 / 粘弾性解析プログラム / 義歯安定剤
研究実績の概要

咀嚼機能時に、食塊や人工歯を介して、義歯に加わる力やそれによる義歯の変位を、粘膜との間の滑りの要素も含め解析し、最も義歯の変位が小さくなるデザインを数値シミュレーションの手法により明らかにするため,無歯顎患者の顎堤や周囲軟組織の形態を、数値解析可能な3次元モデルに構築し,新たな数値解析の手法であるメッシュレス解析すなわちSPH法(Smoothed Particle Hydrodynamics Method)により義歯との力学的関係を解析するものである。SPH法は従来のFEMのような多面体要素の中の節点間の関係を数式化するのではなく,要素を球形のボクセルとして扱い、そのボクセル間の力学的関係をさまざまに設定し,モデル化するものである(粒子法とも呼ばれる)。構造物の運動が粒子の運動によって表わされるため、界面の大変形のみならずその位相まで変化する場合にも適用することができ、弱い圧力で大きく変形する軟組織や食塊の変形の解析のような大変形問題,唾液による軟組織と義歯との間に生じる滑りの問題が同時に存在する口腔内と義歯との関係を解析するには,本法がFEMより優れていると考えられる。本研究ではSPH法による高次の力学モデルを適用した粘弾性解析プログラムを開発し、密着タイプ義歯安定剤の不適切な使用により、咬合関係と粘膜にどのような影響を及ぼすのかを数値的に探った。過去よりFEMで口腔粘膜の粘弾性計算に利用されてきた, 一般化voigtモデルを用いてSPH法粘弾性計算プログラムを作製した. シミュレーションモデルの口腔粘膜とHRについては粘弾性計算を行い, 義歯と上顎骨については弾性計算を行った. また, HRに大変形理論を使用し, その他の材料については微小変形理論を使用した. x, y軸方向の義歯の偏位と, 全ての材料についての応力とひずみをタイムステップ毎に動的解析した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of home reliner on occlusal relationships and oral mucosa2015

    • 著者名/発表者名
      Hirayama D, Sakai Y, Akiba N, Kanazawa M, Minakuchi S.
    • 雑誌名

      Computers in Biology and Medicine

      巻: 66 ページ: 20-28

    • DOI

      doi: 10.1016/j.compbiomed.2015.07.023. Epub 2015 Aug 14.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ホームリライナー使用による義歯の変位量2016

    • 著者名/発表者名
      中村敏成、秋葉徳寿、谷本裕之、水口俊介
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会関越支部学術大会
    • 発表場所
      群馬県高崎市ホテルメトロポリタン高崎
    • 年月日
      2016-01-16 – 2016-01-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi