• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プラスαステップによる1ステップセルフエッチングシステムの象牙質接着能向上

研究課題

研究課題/領域番号 26670834
研究機関大阪大学

研究代表者

峯 篤史  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60379758)

研究分担者 矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード接着歯学 / セルフエッチングプライマー / 象牙質 / スルフィン酸 / 次亜塩素酸ナトリウム処理
研究実績の概要

本研究では1ステップセルフエッチングシステムの接着能向上を実現するために,接着処理前の象牙質被着面改質,すなわち「プラスαステップ」の効果を多面的に確認する.象牙質被着面処理(プラスαステップ)として,①プラス2ステップ(NC群):リン酸(Kエッチャント,クラレノリタケメディカル)エッチング処理後水洗乾燥,ADゲル(クラレノリタケメディカル)処理後水洗乾燥,②プラス3ステップ(NC+AC群):プラス2ステップ+スルフィン酸ナトリウム(アクセル,サンメディカル)処理後乾燥を作製した.なお前処理を行わない群を③コントロール群(Cont群)とし,微小引張接着試験,表面・界面形態観察,元素分析および重合度分析を行った.その結果,以下のことが明らかとなった.
1. マイルドタイプの1ステップアドヒーシブシステムを用いる際,リン酸処理に続く次亜塩素酸ナトリウム処理に加えてスルフィン酸ナトリウム処理を行うことで根管ポスト孔象牙質に対する初期接着能が向上した.
2. マイルドタイプの1ステップアドヒーシブシステムを用いる際,リン酸処理に続く次亜塩素酸ナトリウム処理によりスメアー層およびコラーゲン線維層を除去することで長期の象牙質接着耐久性が向上した.
3. 次亜塩素酸ナトリウム処理後は水洗を行っても,象牙質表面にClやNaが残存していることが確認され,次亜塩素酸ナトリウム処理後はその後に適用されるアドヒーシブレジンの重合が阻害されること,さらにスルフィン酸ナトリウムを作用させることで,アドヒーシブレジンの重合度が回復することが明らかとなった.
28年度は成果報告として学会にて発表し,論文を作成した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 根管象牙質接着におけるリン酸,次亜塩素酸塩とスルフィン酸塩処理の効果2016

    • 著者名/発表者名
      中谷早希、峯 篤史、壁谷知茂、川口明日香、田尻裕子、三浦治郎、松本真理子、矢谷博文
    • 学会等名
      第125回 日本補綴歯科学会学術大会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi