• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

難治性神経疾患の新規治療法開発-歯髄由来幹細胞の新たな生物学的機能-

研究課題

研究課題/領域番号 26670837
研究機関岡山大学

研究代表者

秋山 謙太郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (70423291)

研究分担者 窪木 拓男  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00225195)
大島 正充  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00548307)
大野 充昭  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60613156)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 神経再生因子 / 骨髄由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

本研究は神経傷害モデルである実験的自己免疫脊髄炎(EAE)マウスに対する歯髄幹細胞(DPSCs)全身投与の治療効果を検討し,治療効果ならびに神経再生のメカニズムを解明する事を目的とし,
①ヒト抜去歯由来DPSCsをEAEモデルマウスの症状が安定した誘導14日目で尾静脈より全身投与し治療効果を検討した.比較対象としてヒト骨髄由来間葉系幹細胞(BMSCs)を同様の方法で投与した群, PBS投与群,EAE非誘導群を用いた.その結果,尾および下肢の麻痺等の神経行動学的解析ではEAE誘導群で有意に病状の進行が認められ、DPSCs投与群、BMSCs投与群で病状の回復が認められた.さらに、免疫学的解析においてはEAE誘導群で過剰なT細胞の活性を制御する制御性T細胞の有意な低下を認め、炎症性T細胞の一つであるTH17細胞の増加を認めた.DPSCsならびにBMSCs投与群では制御性T細胞の増加およびTH17細胞の低下が認められ、免疫学的にも病状の改善が観察された.
②蛍光標識したヒトDPSCsあるいはBMSCsをEAEモデルマウスに全身投与し、傷害神経部位への集積ならびに神経再生への関与を検討した結果、傷害神経部位へのCFSE陽性細胞は検出する事はできなかった。同時に、傷害部位以外の組織である骨髄へのホーミングも検討したが,CFSE陽性細胞の検出には至らなかった.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi