• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歯冠修復装置の研磨基準の作成およびショットブラスト法による研磨法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26670844
研究機関愛知学院大学

研究代表者

阿部 俊之  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80231116)

研究分担者 橋本 和佳  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (90201706)
中川 昌好  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (70319200)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードショット研磨 / クラウン / 研磨
研究実績の概要

研究の目的:ショット研磨法をクラウンの研磨に臨床応用した場合の検討を行う.
研究方法:試料は12%Au-Ag-Pd合金および18K金合金を鋳造して作製した.クラウン形状の試料はショット研磨を行い試料とした.なおシリコンポイントを用いた従来の方法で作製した試料をコントロールにした.これらの試料の研磨状態を本学の5名の歯科医はVisual Analog Scaleを使って評価した.統計分析にはKruskal-Wallis(P<.05)を使用した.また鋳造した12%Au-Ag-Pdのクラウンの研磨時間を,ショット研磨機を用いた方法と従来の方法とで比較した.さらに,鋳造したクラウンのマージン部のような鋭利な部分を想定した板状の試料を作製し,その辺縁部形態変形量を検討した.その板状の試料は,18K歯科鋳造金合金を鋳造して作製した.2種類の異なる表面性状の試料を作製した.1つ目は,30秒の間サンドブラストで研磨したタイプで,2つめはサンドブラストで処理した後,1分間ショット研磨機で研磨したタイプである.辺縁部短縮変形量は,基準線とエッジの距離を測定して検討した.各々のタイプの試料数は5個ずつとした. 辺縁部形態変形量は,顕微鏡ECLIPSEで観察した.測定したデータは,Student's t-test(P<.05)で統計分析した.
結果:ショット研磨は,目視による観察で小窩裂溝を含むクラウンの研磨に有用で,全ての試料間に有意な差は認められなかった.従来の研磨方法は32分必要であるが,ショット研磨は2分以内という短い時間で従来の方法と差のない研磨を行うことができた.辺縁部形態変形については,サンドブラストを行った試料とサンドブラスト後にショット研磨を行った試料間で,有意差は認められなかった.なお,このショット研磨によりクラウンのマージン部を想定した辺縁部分は,丸くなる傾向が認められた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 現在の三次元データ形式と取得方法を整理する 各種技術と今後の展望2016

    • 著者名/発表者名
      阿部俊之
    • 雑誌名

      Quintessence of Dental Technology Art & Practice

      巻: 41 ページ: 198-208

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi