• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

厚みのある細胞-リン酸カルシウム複合組織体作製と骨再生治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26670846
研究機関東北大学

研究代表者

穴田 貴久  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30398466)

研究分担者 鈴木 治  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60374948)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体材料学 / 細胞培養デバイス / 間葉系幹細胞 / リン酸カルシウム
研究実績の概要

生体外における三次元細胞組織体構築は、組織再生工学における重要課題のひとつである。しかし、通常細胞を生体外で100マイクロメートル以上の厚みに積層すると内部酸素不足により壊死が起こることが問題点である。本研究は、独自開発した酸素透過性培養器を基盤とし、細胞塊中の壊死抑制と細胞・リン酸カルシウム材料複合化を行う。すなわち、生体外で「活きが良く、骨再生材料と複合化された細胞組織体」を構築する技術を提案し、骨再生治療へと応用を図る。当該培養器を用いることで肝癌細胞の場合、直径600マイクロメートルの細胞塊でも壊死がほとんど起こらないことを見出している。
26年度は酸素透過性培養器に間葉系幹細胞(MSC)株を播種し、培養器および培養条件の最適化を図った。骨芽細胞分化を培養器を用いて最適化した後、リン酸カルシウム材料OCPとの複合化を行った。OCPは細胞と同等の大きさ(約50マイクロメートル)に整粒して用いた。MSCを培養器を用いて三次元培養することで通常の平面培養に比べて骨芽細胞分化が促進する知見が得られた。また、細胞とOCPの混合比を変化させて培養器に播種し、MSCとOCPが自己組織的に複合化する条件を検討した結果、MSCとOCPが複合組織体を形成し、OCPにより骨芽細胞分化が促進する傾向がみられた。以上の結果より、本培養器は間葉系幹細胞の骨芽細胞分化を促進し、骨代替材料であるリン酸カルシウムと細胞との複合組織体形成に有効であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に対しておおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

培養デバイスを用いることに寄る骨芽細胞分化への影響についてより詳細に検討を行う。また、酸素供給による代謝経路の変化などについても検討を行い、骨芽細胞分化に対するリン酸カルシウムの影響及び酸素濃度の影響について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養の種々の条件設定に時間を要したため。

次年度使用額の使用計画

26年度に購入した細胞培養用インキュベーターに低酸素培養ユニットを付け、新たな条件設定を検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of partially hydrolyzed OCP crystals deposited in a gelatin matrix as a scaffold for bone tissue engineering.2015

    • 著者名/発表者名
      Ezoe Y, Anada T, Yamazaki H, Handa T, Kobayashi K, Takahashi T, Suzuki O
    • 雑誌名

      J Nanopart Res

      巻: 17 ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s11051-015-2864-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Osteoconductive property of a mechanical mixture of octacalcium phosphate and amorphous calcium phosphate.2014

    • 著者名/発表者名
      K Kobayashi, T Anada, T Handa, N Kanda, M Yoshinari, T Takahashi, O Suzuki.
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 6 ページ: 22602-22611

    • DOI

      10.1021/am5067139.

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸素透過性三次元細胞培養デバイスの開発と応用2014

    • 著者名/発表者名
      穴田 貴久、福田 淳二、鈴木 治
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第27回大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
    • 招待講演
  • [図書] 三次元ティッシュエンジニアリング―細胞の培養・操作・組織化から品質管理、脱細胞化まで2015

    • 著者名/発表者名
      穴田貴久、福田淳二、鈴木 治
    • 総ページ数
      346 (6)
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [備考] 東北大学大学院歯学研究科顎口腔機能創建学分野HP

    • URL

      http://www.cfe.dent.tohoku.ac.jp/

  • [産業財産権] スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器スフェロイドディッシュ2014

    • 発明者名
      穴田 貴久、鈴木治、新井史人、益田泰輔、福田敏男、森元慎二
    • 権利者名
      穴田 貴久、鈴木治、新井史人、益田泰輔、福田敏男、森元慎二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      5578779号
    • 出願年月日
      2014-04-01
    • 取得年月日
      2014-07-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi