• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自発的骨膜挙上能を持つ骨補填材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670849
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)

研究分担者 村田 比呂司  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40229993)
末廣 史雄  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (40524781)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨増生 / 顎骨 / 顎堤 / 骨膜
研究実績の概要

ラット頭頂骨上、骨膜下に、炭酸アパタイト入りPLGA膜(炭酸アパタイトが0, 10, 30, 50%含有)をN=3で移植した。この際、骨膜を確実に剥離し、頭頂骨面を骨鋭匙で10往復ほど掻いて、炭酸アパタイトがある面を骨面において骨膜縫合した。しかし、今回製作した膜は均等に円柱状に膨張せず、炭酸アパタイトが多い部分が凸に膨張し、反対側は少し凹む状態で膨張したことから、多くの個体で、頭蓋骨頂の凸形態にフィットする形で材料が移植されなかった。そのため、回収時にはほとんどの個体で、移植材が肉芽組織で取り囲まれて頭頂骨から剥離してしまっていた。そこで、次にN=1ではあるが、移植材の凹面が頭頂骨の凸面にフィットする向きで移植を行った。この際、炭酸アパタイトは骨面とは反対側に位置した。3か月後の回収時には、結合組織が頭頂骨上に入り込まず、骨膜が拳上された。組織学的に、骨面側にはPLGAが残留しており、若干の骨増生像が確認された。骨膜側には炭酸アパタイトの顆粒が認められたが、特に炎症所見は見られない一方、骨形成も認められなかった。また、炭酸アパタイト含有量が30%, 50%と多くなるほど多くの炭酸アパタイトの顆粒の残留が認められ、増生の高さも保たれていた。前年度の膨張率の結果とも合わせると、単に骨膜を拳上するためにはPLGA単体を1週間以内に撤去することが望ましく、炭酸アパタイトを骨膜側に配置しても骨増生が見られないことが示唆された。したがって、骨増生を自発的に起こして骨膜を挙上する材料としては、炭酸アパタイトが骨面にフィットした向きにあり、骨膜側にPLGAが位置する材料が望ましいことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高膨潤性高分子を用いた超低侵襲な骨膜挙上材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      末廣史雄,坂井裕大,下田平直大,橋口千琴,西村正宏
    • 学会等名
      第45回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-23
  • [備考] 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科口腔顎顔面補綴顎分野 研究内容

    • URL

      http://w3.hal.kagoshima-u.ac.jp/dental/prostho2/research.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi