研究課題/領域番号 |
26670850
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
遠藤 一彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70168821)
|
研究分担者 |
建部 二三 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10534448)
門 貴司 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20632540)
古市 保志 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80305143)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バイオセンサー / 歯周病源菌 / QCM / チタン電極 / 抗原-抗体反応 |
研究実績の概要 |
昨年度までに確立した抗体をチタン電極表面に化学修飾する手法を適用してバイオセンサーを作製した。歯周病源菌であるP. gingivalisが分泌する病原因子であるリシン特異的ジンジパイン(Kgp)によって歯肉上皮細胞の構造的結合を保持する中間フィラメントの分解によって生成するK6Fペプチド(サイトケラチン6フラグメント)を計測することを試みた。具体的には、チタン表面にHPAを化学修飾し、その表面にカルボキシ基を導入した。その後、Protein Aを縮合剤(EDC)を用いて表面に固定化し、さらにK6Fペプチドの抗体を結合させた。 K6Fペプチドの検出は、電気化学的手法(電位差測定)と水晶振動子微小天秤法を用いて行った。電位差測定の基準電極には、Pritein Aにアルブミンを結合させたチタン電極を用いた。水晶振動子微小天秤法の水晶振動子には、金電極にチタンをコ-ティングし、前述の表面処理によってK6Fペプチドの抗体を固定化したものをを用いた。 電位差測定法によるK6Fペプチドの検出限界は、約5 mg/mlであった。それに対して、水晶振動子微小天秤法の検出限界は著しく低く、約10 ng/mlであった。また、10 ng/mlから1,000 ng/mlの範囲で周波数変化と濃度の間に直線関係が得られ、広い濃度範囲でK6Fペプチドを定量できることが分かった。 以上の結果から、P. gingivalisが分泌する病原因子による分解生物(サイトケラチン6フラグメント)を検出するセンサーとしては、水晶振動子にK6Fペプチドの抗体を固定化したバイオセンサーが優れ、本センサーを用いた測定システムを用いることによって、歯周病の病態を短時間に評価できる可能性が示唆された。
|