• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

PTHrP産生口腔腫瘍の微小環境における間質細胞の変化は何に基づいているか?

研究課題

研究課題/領域番号 26670855
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 千晴  北海道大学, 大学病院, 講師 (50222013)

研究分担者 東野 史裕  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50301891)
北村 哲也  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00451451)
間石 奈湖  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (00632423)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードPTHrP / 腫瘍微小環境 / CAF
研究実績の概要

腫瘍間質に存在する線維芽細胞cancer-associated fibroblasts(CAF)は、正常細胞とは異なる形質を発現しており、癌細胞との相互作用の重要性が注目されている。今回、口腔癌細胞と間質細胞の相互作用について検索した。
1)病理検体での間質の異常性:当院歯科診療センターの扁平上皮癌および前癌病変患者からの生検材料を病理学的に検索した。その結果腫瘍細胞でのPTHrP発現とHuRの局在変化には相関がみられ、PTHrP陽性症例では間質の線維芽細胞にαSMA陽性のCAFが有意に多かった。更にCD34陽性の血管内皮細胞は径が小型で幼若なものが多かった。
2)PTHrP高発現口腔癌細胞による正常線維芽細胞のCAF誘導効果
(1)PTHrPを高発現している口腔癌細胞株HSC2と正常線維芽細胞株を共培養すると、線維芽細胞の増殖活性の亢進とαSMAの発現亢進が認められ、このような所見はPTHrPによるCAFへの誘導効果を示した。(2)HSC2細胞にPTHrP siRNAを導入し、ノックダウンするとPTHrPのmRNAレベルでの発現が約1/5に減少した。このPTHrPノックダウンHSC2細胞と正常線維芽細胞との共培養では、線維芽細胞の増殖活性は著しく減少し、αSMA発現亢進も認めなかった。(3)線維芽細胞株MRC5,DP31,DP36はPTHrP受容体であるPTH1Rを発現していた。HSC2培養上清で処理したDP31,DP36は通常培養下のものと比較しERKのリン酸化が亢進していた。チロシンキナーゼ型細胞膜レセプターの多くは、レセプターの下流のシグナル伝達系でMAPキナーゼ、とくにERKのリン酸化により細胞増殖や分化が誘導されることが知られている。今回の検索結果より、PTH/PTHrPレセプターを介したERKのリン酸化により、線維芽細胞のCAFへの誘導が生じていることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 舌扁平上皮癌における予後関連因子の臨床病理学的検討.2015

    • 著者名/発表者名
      長 太一、小野貢伸、北村哲也、松田 彩、東野史裕、大廣洋一、鄭 漢忠、進藤正信
    • 学会等名
      第69回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-15
  • [学会発表] 腫瘍微小環境において、腫瘍由来のmiRXにより血管内皮はIL-6をオートクラインで利用し、薬剤耐性や幹細胞性を獲得している.2015

    • 著者名/発表者名
      鳥居ちさほ、秋山廣輔、川本泰輔、間石奈湖、鄭 漢忠、進藤正信、樋田泰浩、樋田京子
    • 学会等名
      第69回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi